
クラウドワークス初心者の注意点は?
クラウドワークスで気をつけることは??
本記事では、クラウドワークス利用歴6年以上となる筆者(福岡の30代サラリーマン)が、実体験をもとにクラウドワークス初心者の注意点32選と解決策を紹介します。
この記事を読むことで、危ない・悪質なクライアントやひどい案件を回避でき、安心・安全に仕事(副業)ができるようになりますよ。
この記事でわかること
- 危ない・悪質なクライアントを回避する方法
- ひどい案件を回避する方法
- リスクを回避する仕事の進め方
- 稼げなくなる仕事のやり方と解決策
- 受注率を下げる行為と解決策
- 初心者が知っておきたい報酬・手数料の仕組み
- 確定申告が必要となる条件





副業をする方は、時間があるときに厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を読んでおきましょう。
クラウドワークス初心者の注意点【危ない・悪質なクライアントを回避する】6選


クラウドワークス初心者の注意点【危ないクライアントを回避する】6選は、以下のとおりです。
これらの注意点を押さえておくと、危ない・悪質なクライアントを回避でき、トラブルリスクを軽減できます。
それぞれの注意点について見ていきましょう。
募集実績が少ないクライアントは避ける
募集実績が少ないクライアントは信頼性が低いため、避けたほうが安心です。
悪質なクライアントは実績が少ないことが多く、相手にするとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
悪質なクライアントは実績が少ない理由
- トラブルを起こして新たなアカウントを作ったばかりだから
- クライアントの対応や仕事内容に問題があり受注者がいないから
- いくつものアカウントを使ってアプローチしているから
特に、実績が1桁のクライアントはリスクが高いため見送ったほうが安全です。
解決策:募集実績が「50件以上」あるクライアントを選ぶ
筆者の経験からすると、募集実績が50件以上あるクライアントを選ぶとトラブルリスクを軽減できます。
クラウドワークスのシステムも理解しているため、スムーズにやり取りできることが多いです。
本当は実績が100件以上あるクライアントを選ぶのが望ましいですが、実績が豊富なクライアントの仕事は応募倍率が高いため、初心者では受注できない可能性が高いです。
募集実績「50件以上」を目安にクライアントを選びましょう。



「実績が少ない=100%悪質なクライアント」というわけではありませんが、トラブルリスクを軽減するには「実績が少ないクライアントは選ばない」と決めておいたほうがよいです。
評価が4.0未満のクライアントは避ける
クラウドワークスの総合評価が4.0未満のクライアントは、悪質なクライアントの可能性があるため避けたほうが安全です。
総合評価が4.0未満のクライアントを選ぶと、次のようなことが起きる可能性があるので注意してください。
- 報酬が異常に安い
- 商品・サービスの購入を求められる
- 報酬の未払いが起きる
- 直接連絡を取りトラブルに巻き込まれる
なお、クラウドワークスの総合評価は、次の5つの要素で決まります。
- 要望
- クオリティ
- スケジュール
- コミュニケーション
- パートナーシップ
クライアントの総合評価はプロフィール画面で確認できますので、必ずチェックしましょう。
解決策:総合評価4.0以上のクライアントだけを選ぶ
実際にクラウドワークスを利用してみるとわかりますが、総合評価「4.0以上」と「4.0未満」では、クライアントの対応力や仕事内容などに違いがあります。
悪質なクライアントと出会うリスクを減らすためにも、総合評価4.0以上のクライアントに限定して仕事を探しましょう。
総合評価4.0以上のクライアントは、対応が丁寧かつスピーディーなので安心して仕事を進められます。



総合評価4.0以上のクライアントは、質の高いフィードバックやアドバイスをもらえることも多いので、自身のスキルアップにもつながりますよ。
LINE交換を勧めてくるクライアントは避ける
LINE交換を勧めてくるクライアントは、悪質なクライアントの可能性が高くトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、相手にしないようにしましょう。
そもそもクラウドワークスを利用していて、LINEを交換する必要性はありません。クラウドワークス上でメッセージのやり取りができます。
また、クラウドワークスのメッセージ以外の方法で連絡を取りたい場合は、ビジネスチャット(ChatWorkやSlackなど)があります。※事務局に事前申請が必要
経験上、LINE交換を勧めてくるのは、
- 実績が少ない
- アカウントが新しい
- 評価が低い
- 本人確認をしていない
など、怪しいクライアントばかりです。LINE交換を求めてくるクライアントには注意してください。
解決策:相手にしない(無視)か違反報告する
LINE交換を勧めてくるクライアントは相手にしない(無視)で全く問題ありません。
もし、クライアントの言動や紹介内容などが明らかに悪質で違反行為の場合は、クラウドワークス事務局に違反報告しましょう。
違反報告は、クラウドワークスのメッセージ画面からできます。事務局が違反であると判断をした場合は、厳正な処理が行われます。



クラウドワークスはLINE自体を禁止しているわけではありません。事前に事務局に許可をもらえばサービス外での直接連絡は可能です。
ただし、ビジネスチャットではなくLINE交換を求めてくる場合は、かなり怪しいので気をつけてください。
本人確認をしていないクライアントは避ける
本人確認をしていないクライアントは避けたほうが安全です。
クラウドワークスでは、本人確認手続きをするとプロフィール欄に「本人確認済み」と表示されます。(手続きしていない場合は「本人確認未提出」)
「大切な仕事を外注したい」と考えているクライアントであれば、多くの応募者を集める必要があるため、本人確認手続きをして信頼性を高めるのは普通のことです。
そのため「本人確認手続きをしていない=信頼性が低い」と判断できます。
上記のとおり手続きは簡単であり、きちんとしたクライアントは、ほぼ確実に本人確認手続きを済ませています。
本人確認手続きもしていないクライアントは、ルーズ・悪質・すぐにアカウントを消すなどの可能性があるため注意してください。
解決策:案件を探すときは「本人確認済みのクライアント」にチェックする
クラウドワークスで案件を探す場合は、条件設定で「本人確認済みのクライアント」にチェックを入れましょう。
そうすれば、本人確認手続きをしていないクライアントの案件は除外されます。



条件設定で「本人確認済みのクライアント」にチェックを入れることで、悪質なクライアントと出会うリスクを軽減できます。
レビューが悪いクライアントは避ける


クライアントのレビューを見れば、受注者からのリアルな評価がわかります。
悪いレビューが目立つクライアントは問題がある可能性が高いため、避けたほうが安全です。
解決策:応募前にレビューを必ずチェックする
気になる案件が見つかったら、クライアントのレビューを必ずチェックしましょう。案件を探す際にレビューに関する条件設定はないため、自分の手で確かめる必要があります。
クライアントのプロフィールページを表示して、良いレビューと悪いレビューを確認しましょう。



商品を購入する前に口コミをチェックするのと同じで、クライアントのレビューチェックは重要です。
直接契約を勧めてくるクライアントは避ける
直接契約を勧めてくるクライアントは避けましょう。
その理由は以下のとおりです。
- クラウドワークスでは直接契約を禁止している
- トラブルが起きたら自己責任で対応しないといけない
- 悪意のあるクライアントの可能性がある
クラウドワークスでは、以下のように直接契約を禁止しています。↓
11. 会員又は過去5年以内に会員であった者は、会員又は過去5年以内に会員であった者と、本サービスを利用せずに、直接に本サービスを通じて委託可能な内容に関する業務委託契約を締結すること及びその勧誘をすることを行ってはならないものとします。但し、弊社が事前に承諾した場合はこの限りではありません。
※引用元:クラウドワークス利用規約
クライアントとの直接金銭授受も禁止です。↓
6. 受発注者間で本取引に関する報酬を直接授受することを禁止 します。なお、直接の報酬の授受の有無にかかわらず、クライアントは弊社に第2項所定の報酬の払込みを行う義務があるものとします。
※引用元:クラウドワークス利用規約
5. 弊社は、利用者が第8条第11項又は第16条第6項に違反した場合、当該利用者の登録解除等弊社が必要と判断する措置を講ずることができるものとします。また、弊社は、利用者に対し、違約金として、当該取引の報酬額に対するシステム 利用料相当額か金100万円のいずれか大きい方の金額(当該取引の報酬額に対するシステム利用料相当額の算定が不可能な場合は、金100万円)の支払いを求めること及び一切の法的措置(金銭賠償請求を含むがこれに限りません。)を講ずることができるものとします。
※引用元:クラウドワークス利用規約
また、直接契約をすると、不利な条件や無理難題を押し付けられるなどしてトラブルになる可能性があるため注意が必要です。
禁止事項である直接契約を勧めてくるクライアントを相手にすると、自分が損害を被る恐れがあります。



違約金などのペナルティもあるため、直接契約は絶対にやめましょう。
解決策:相手にしない、もしくは事務局へ通報する
直接契約を勧めてくるクライアントは相手にしないのが1番です。
ルールを守ろうとする意識が希薄なため、クラウドワークス上で仕事を引き受けてもトラブルになる可能性があります。
相手にしない、もしくはクラウドワークス事務局へ通報してください。



気持ちを切り替えて新たなクライアントを探しましょう。
\登録はまだの方はこちら/
クラウドワークス初心者の注意点【ひどい案件を回避する】4選


クラウドワークス初心者の注意点【ひどい案件を回避する】4選は、次のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。
下記関連記事では、クラウドワークス初心者の仕事の選び方について解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
商品・サービスの購入が必要な案件は避ける
商品・サービスの購入が必要な案件は選ばないようにしてください。
クラウドワークスでは、商品の購入、代理注文・代理契約などが必要な仕事を禁止しています。
(17) 報酬確定前に商品・サービス等の購入が必要な業務を依頼する行為、又は業務を開始する行為
※引用元:クラウドワークス利用規約
仕事の詳細やメッセージで商品購入を求められた場合は、悪意のあるクライアント・仕事の可能性が高いため注意してください。
解決策:評価の低いクライアントは選ばない
違反行為をするクライアントは「評価が低い」「レビューが悪い」「本人確認をしていない」などの場合が多いです。



このようなクライアントを避けることで、商品・サービスの購入が必要な案件も回避できます。
仕事の詳細が載っていない案件は避ける
仕事の詳細が載っていない案件は、避けたほうが安全です。
- 何をする仕事なのか具体的に書かれていない
- 「初心者でも稼げる」「誰でも簡単にできる」などしか載っていない
- 収入の説明しか載っていない
本当に外注したいクライアントであれば、仕事の詳細は必ず記載します。
詳細を載せないということは、何らかの理由があるということです。
このような案件に応募すると「仕事の詳細をお送りするのでLINE IDを教えてください」「これから先の説明は直接メールでやり取りするのでメールアドレスを送ってください」など、連絡先を聞かれることが多いです。



商品・サービスの購入を求めてきたり、知らないうちに違法な仕事に引き込まれることもあるので注意してください。
解決策:仕事の詳細が載っていない案件は最初から応募しない
仕事の詳細が載っていない案件はリスクが高いため、応募しないようにしましょう。
「誰でも稼げる」といった甘い言葉に惑わされないようにしてください。
きちんとしたクライアントは、仕事の詳細を必ず載せています。
報酬が安すぎる案件は避ける
クラウドワークスの案件の中には、報酬が異常に安い仕事があります。
例えば、ライティングの仕事で報酬が1文字あたり0.1円などです。1時間で1,000文字入力しても100円しか稼げません。確かに、最初は実績がないので、多少条件の悪い仕事を引き受けてでも実績づくりをする必要はあります。
しかし、報酬が異常なほど安い案件に手を出す必要はありません。



あまりにも稼げなくて疲弊してしまい、モチベーションの維持が難しくなります。
報酬が安すぎる案件の対処法について知りたい方は、下記関連記事もあわせてご覧ください。
解決策:報酬相場より安すぎないかリサーチする
同じカテゴリ・職種の報酬を調べて、相場より安すぎないか確認しましょう。初心者向けの案件は、相場より安いケースがほとんどですが、あまりにも安い案件を選ぶ必要はありません。
下記関連記事では、クラウドワークスの報酬相場について解説しています。よろしければ参考にしてください。
禁止されている案件は避ける
クラウドワークスは「仕事依頼ガイドライン」で、次のような仕事を禁止しています。
クラウドワークスで禁止されている主な仕事
- 公序良俗に反する仕事(ステマ、なりすまし、不確実情報の発信)
- 法律・法令・条例などを順守していない仕事(選挙活動、偽ブランドの作成)
- 第三者の権利の侵害あるいは侵害の恐れがある仕事(プライバシー侵害)
- クラウドワークスの趣旨とは異なる仕事(マルチ商法やねずみ講)など
また、次のような仕事も禁止です。
- 購入代行依頼
- ECサイトへの口コミ・レビュー依頼
- リンクやバナーのクリック依頼
- 学校の課題・宿題代行依頼
どんなに報酬が良くても、禁止されている仕事は受注しないようにしてください。
禁止されている仕事をすると、ペナルティが課されるため注意が必要です。
解決策:評価やレビューの良いクライアント・案件を選ぶ
禁止されている仕事を扱うクライアントは、以下のいずれかに該当することが多いです。
- 評価が低い
- レビューが悪い
- 新しいアカウントで実績が少ない
- 本人確認手続きをしていない



このようなクライアントを回避することで、禁止されている案件と出会うこともなくなります。
クラウドワークス初心者の注意点【リスクを回避する仕事の進め方】2選
クラウドワークス初心者の注意点【リスクを回避する仕事の進め方】2選は、以下のとおりです。
それぞれ説明します。
条件が明確になるまでは仕事を始めない
仕事内容や報酬、納期、やり方など、条件が明確になっていない場合は仕事を始めないようにしましょう。
理由は以下のとおりです。
- 思っていたより報酬が安い可能性があるから
- 仕事内容が変わるかもしれないから
- 納期が短く対応できないかもしれないから
- 仕事のやり方に細かいルールがあるかもしれないから
あとから条件が明確になってやり直しが必要になれば、それまでの時間は非生産的なものになります。
モチベーションも低下して、仕事のクオリティにも影響するでしょう。
解決策:契約前の段階で条件を明確にしよう
クライアントから契約手続きの連絡が来たら、同意する前に条件を明確にしましょう。
「報酬のことを聞いていいのかわからない」「質問したら嫌がられるかもしれない」など、心配する必要はありません。
条件を明確にした上で契約をするのは当然のことであり、クライアントと受注者 お互いのためになります。
仮払いが完了するまでは仕事を始めない
クライアントの仮払いが完了するまでは、仕事を始めないようにしましょう。
仮払いが完了していない状態で仕事を納品してしまうと、クライアントの未払いリスクがあるので注意してください。
解決策:仮払い完了通知が来てから仕事を始める
クライアントが仮払いをすると、クライアントとのメッセージ画面の「仮払い」が黄色になります。また、登録メールアドレス宛に仮払い完了通知が届きます。
クラウドワークスのスマホアプリを使っている場合は、プッシュ通知で知らせてくれるので外出先でも、仮払い完了を確認可能です。



クライアントの仮払いが完了したのを確認してから、仕事に着手してください。
\クラウドワークスへ登録しよう/
クラウドワークス初心者の注意点【これをやると稼げないので危険】4選


クラウドワークス初心者の注意点【これをやると稼げないので危険】4選は、次のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。
なお、クラウドワークスで稼ぐコツについては、下記関連記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
スキル・経験を活かせる仕事を選ばない
副業で稼ぐための近道は、本業のスキル・経験を活かせる仕事を選ぶことです。
パーソル総合研究所「第二回 副業の実態・意識に関する定量調査」によると「本業と関係がある副業を選んだほうが副業収入は高い」という調査結果が出ています。
本業のスキル・経験を活かせない仕事を選ぶと、全くの未経験分野となるため、スキルやノウハウを身につけるまでは収入アップが見込めません。
解決策:本業と関係がある仕事を選ぼう
クラウドワークスを利用する際は、本業と関係がある仕事、もしくはこれまでの経験を活かせる仕事を選びましょう。
- 不動産の仕事をしている→不動産関連のWebライティングなど
- 事務職をしている→データ入力、事務代行、事務・経理のWebライティングなど
- 営業職をしている→営業代行、マーケティングなど
- Webデザインの仕事をしている→Webデザイン、デザインに関するWebライティングなど
クラウドワークスは仕事のカテゴリと案件数が豊富なため、スキルや経験を活かせる仕事が見つかります。
なお、下記関連記事では副業収入の中央値や平均について解説しています。世間一般の方が副業でどれくらい稼いでいるのか気になる方は、参考にしてください。
タスク案件ばかりする
タスク案件は比較的簡単な仕事が多いため、最初の実績づくりにはおすすめです。
しかし、報酬が安いため、タスク案件ばかりをしていては稼げません。
「1,000文字のライティングで200円」「100件のデータ入力で100円」など、お金にならない仕事ばかりでは生産性が悪すぎます。



簡単なのでタスク案件を選びがちですが、まとまった収入を得るのは難しいことを理解しておきましょう。
解決策:実績づくりが終わったらプロジェクト案件を狙う
タスク案件は、最初の実績づくりには有効です。
報酬は安いですが「実績づくり」と割り切って10〜20件程度取り組みましょう。
そして、実績ができたらプロジェクト案件を狙うようにしてください。
プロジェクト案件は、タスク案件より報酬が高く継続受注の可能性もあるため、安定した収入を得られます。



クライアントに仕事のクオリティが評価されると、報酬アップも期待できますよ。
最初から報酬が高い案件ばかり狙う
クラウドワークス初心者は、最初から報酬が高い案件を狙ってはいけません。
報酬が高い案件は経験・実績が豊富な方が大勢応募するため、非常に高い競争率となります。
そのため、実績がない初心者が応募しても、受注できることはほとんどありません。
手間と労力だけがかかり、その間に、稼げる時間や初心者向けの案件がどんどん減ってきます。



初心者の頃は、報酬が高い案件ばかり狙っても全く稼げないので注意してください。
解決策:まずは簡単な案件で実績を10〜20件以上つくる
クラウドワークス初心者は、まずは簡単な案件で実績を10〜20件以上つくりましょう。
おすすめは「タスク案件」です。
アンケート、Webライティング、データ入力など、初心者向け・未経験者向けの比較的簡単な仕事が豊富にそろっています。



実績が10〜20件以上できると、少しずつ条件の良い案件を受注できるようになりますよ。
他のサービスと併用しない
「早くまとまった収入を得たい」「副業で月10万円以上稼ぎたい」といった方は、クラウドワークス1本で進めるのではなく、他のサービスと併用しましょう。
併用すると、案件の母数が増えるため、条件の良い仕事が見つかりやすくなります。
また、手数料が安いサイトと併用すれば「クラウドワークスともう1つのサイトに同じような案件がある場合は、手数料が安い◯◯サイトを利用する」といったやり方で、手元に入るお金を増やせます。



クラウドワークス及び併用におすすめのサービスについては、下記をご覧ください。
おすすめサービス |
---|
【クラウドワークス(Crowd Works)】 ・クラウドソーシングサイト ・案件数が1万件以上 ・独自の福利厚生サポート クラウドワークスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウドリンクス(Crowd Links)】 ・マッチングサービス ・登録料、手数料が全て無料 ・平均時給4,500円 ・9割以上がリモート案件 クラウドリンクスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウディア(Craudia)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が3〜15% ・仕事のカテゴリが豊富 ・スキルシェアマーケットも運営 クラウディアの特徴や始め方、注意点 |
【ビズシーク(Bizseek)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が5〜10% ・仕事のカテゴリが豊富 ビズシークの特徴や始め方、注意点 |
【ココナラ(coconala)】 ・日本最大級のスキルマーケット ・「好き」「得意」を販売可能 ・公開求人数は17万件以上 ココナラの特徴や始め方、注意点 |
\クラウドワークスの登録はこちら/
クラウドワークス初心者の注意点【これをやると受注率が下がる】4選


クラウドワークス初心者の注意点【これをやると受注率が下がる】4選は、以下のとおりです。
ひとつずつ説明します。
プロフィールを作り込まない
クラウドワークス初心者は、プロフィールを作り込まないと受注率が下がるので注意してください。
クライアントは、プロフィールなどの情報をもとに応募者の選考を行うためです。
実績や経験が豊富な方はプロフィールを作成しなくても受注できますが、そうでない方はプロフィールを作り込まないと受注は難しくなります。
解決策:登録後すぐにプロフィールを作成しよう
クラウドワークス登録後、すぐにプロフィールを作りましょう。
下記は、クラウドワークス初心者がプロフィールに載せておきたい情報です。
- 職歴(◯◯業界◯年、営業職◯年 など)
- 保有資格(FP、宅地建物取引士 など)
- 趣味・特技(読書、映画鑑賞、キャンプ など)
- 自分の強み(TOEIC850点以上、投資歴8年、節約術に詳しい など)
- 意気込み(スピーディーに対応できます など)



プロフィール作成は面倒に感じるかもしれませんが、、、受注率に影響する大事な作業です。頑張って作成しましょう。
ひとことアピールを入力しない
「ひとことアピール」は、2022年に新しく追加された自分をアピールするためのキャッチコピーです。
プロフィールの1番上に表示されてクライアントの目に止まりやすいため、ひとことアピールの内容次第で受注率が上がります。



逆に「何も載せていない」「効果的なアピールができていない」場合は、受注率が下がる原因にもなり得るため注意してください。
ひとことアピールの受注率を上げる書き方については、下記関連記事で解説しています。こちらも、ぜひご覧ください。
応募メッセージでアピールしない
クラウドワークス初心者が、応募メッセージでアピールしない場合は受注率が下がるので注意してください。
クライアントはプロフィールや応募メッセージの情報をもとに応募者を選考します。
実績がない初心者は、アピールを忘れてはいけません。



応募メッセージには、稼働時間や強み、職歴などを載せてアピールしましょう。
応募メッセージに記載したい内容や稼ぐコツについては、下記関連記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
継続的に勉強しない
継続的に勉強しないと、受注率は下がります。
継続的に勉強しないと受注率が下がる理由
- 正式受注前のテストで落ちるから
- 自分の知識やスキルに自信が持てないから
- 勉強やスキルアップをしているライバルは多いから
「副業だから勉強する必要はないだろう」「クラウドソーシングサイトなのでスキルを上げなくても大丈夫だろう」といった考え方だと、受注率が上がらず稼げないので注意してください。
解決策:週1〜2時間でも勉強しよう
クラウドワークス初心者は、週1〜2時間でも勉強しましょう。
勉強して知識やスキルを習得すると、受注率や収入アップにつながります。



例えばWebライティングであれば、文章の書き方やSEOの知識・スキルを身につけることで、クライアントからの評価が上がりますよ。
下記関連記事では、Webライティングの文章力アップに役立つテンプレートについて解説しています。ぜひ、参考にしてください。
クラウドワークス初心者の注意点【覚えておくべき報酬・手数料の仕組み】6選


クラウドワークス初心者の注意点【覚えておくべき報酬・手数料の仕組み】6選は、次のとおりです。
それぞれの内容について見ていきましょう。
報酬からシステム手数料が引かれる
クラウドワークスは、報酬からシステム手数料が引かれるので注意してください。
システム手数料は5%〜20%で、報酬額や受注形式で変わります。
報酬額 | システム手数料 |
---|---|
20万円超の部分 | 5% |
10万円超20万円以下の部分 | 10% |
10万円以下の部分 | 20% |
タスク形式 | 20% |
報酬の受取額(税抜)の計算方法は、以下のとおりです。
例えば、契約金額1万円(税抜)の仕事をした場合の受取額は、次のようになります。
クラウドワークスのシステム手数料は、他のクラウドソーシングサイトと比べて高めです。
収支計画を立てる際は、システム手数料を考慮しましょう。
システム手数料が気になる方は他のサービスとの併用がおすすめ
手数料が気になる方は、手数料が低いクラウドソーシングサイトや副業サービスとの併用を検討してみるとよいでしょう。
クラウドワークスと他のクラウドソーシングサイトや副業サービスを併用するメリットは、次のとおりです。
併用するメリット
- 手数料が低いサービスを利用することで手取り収入が増える
- 併用することで案件の母数が増えるため条件の良い仕事が見つけやすい
下記は、クラウドワークス及び併用におすすめのサービスです。
どのサービスも無料で登録できますので、参考にしてください。



2つ以上のサービスに登録している方は多いですよ。案件の母数が増えるので、効率的に仕事ができます。
おすすめサービス |
---|
【クラウドワークス(Crowd Works)】 ・クラウドソーシングサイト ・案件数が1万件以上 ・独自の福利厚生サポート クラウドワークスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウドリンクス(Crowd Links)】 ・マッチングサービス ・登録料、手数料が全て無料 ・平均時給4,500円 ・9割以上がリモート案件 クラウドリンクスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウディア(Craudia)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が3〜15% ・仕事のカテゴリが豊富 ・スキルシェアマーケットも運営 クラウディアの特徴や始め方、注意点 |
【ビズシーク(Bizseek)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が5〜10% ・仕事のカテゴリが豊富 ビズシークの特徴や始め方、注意点 |
【ココナラ(coconala)】 ・日本最大級のスキルマーケット ・「好き」「得意」を販売可能 ・公開求人数は17万件以上 ココナラの特徴や始め方、注意点 |
出金の際に振込手数料がかかる
クラウドワークスは報酬を出金する際に、振込手数料がかかるので注意してください。
金融機関 | 振込手数料(税込) |
---|---|
楽天銀行 | 100円 |
他行 | 500円 |
上記の振込手数料が、出金金額から引かれます。
振込手数料が安い楽天銀行口座がおすすめ
クラウドワークスの振込手数料は、楽天銀行は100円/回、その他の金融機関だと500円/回かかります。
振込日は月2回、年24回あるため、年間の振込手数料は次のようになります。
- 楽天銀行:2,400円
- その他金融機関:1万2,000円
9,600円も違うため、振込先口座は楽天銀行がおすすめです。
出金は基本月2回まで
クラウドワークスの報酬出金は、基本月2回です。
締め日と振込予定日は、次のとおりです。
振込予定日が土日祝日の場合は、その前日に振り込まれます。
また、出金方式は以下の3つから選択可能です。
出金方式 | 内容 |
---|---|
随時出金方式 | 締日時点で1,000円以上あれば振込予定日が確定 |
5万以上出金方式 | 締日時点で5万円以上あれば振込予定日が確定 |
キャリーオーバー方式 | 自動的に出金を繰延可能 |
何も変更しない場合は「随時出金方式」が適用されます。
振込予定日を把握しておこう
振込日をきちんと管理しておきましょう。
出金方式を「5万以上出金方式」「キャリーオーバー方式」に変更する方は、変更したことを忘れないようにしてください。
次項で解説する「出金申請期限切れ」のリスクがあるため管理は大切です。
出金申請期限切れになる可能性がある
未出金の報酬が、報酬確定日から180日経過すると「出金申請期限切れ」となって出金できなくなるので注意してください。



出金方式を「5万以上出金方式」や「キャリーオーバー方式」にした場合は、特に気をつけましょう。
「未出金報酬」画面で期限を確認しよう
「未出金報酬」画面で、報酬確定日と出金申請期限を確認できます。
未出金報酬がある場合は、出金申請期限が近くないか定期的にチェックしましょう。
クイック出金は手数料がかかる
クイック出金は「今すぐ出金したい」という場合に使用するオプションの出金方法です。
クイック出金を利用すれば、申請後4営業日以内に出金できます。
ただし、クイック出金を利用する場合は、以下の手数料がかかるので注意してください。
例えば、出金額が5万円の場合は利用料が2,500円、出金額が10万円だと利用料は5,000円かかります。



クイック出金は便利ですが、手数料が高いので注意してください。
出金審査が行われる
クラウドワークスは、不正利用対策の一環として出金審査を行っています。
出金審査で「問題なし」と判断されなければ、報酬は出金できません。
審査状況によっては、追加情報の提出や再審査が必要となります。
審査状況は、報酬画面の「振込予定日」欄に表示されるステータスで確認できます。
ステータス | 内容 |
---|---|
審査中 | 事務局による出金審査中の状態 |
2023年◯月◯日 | 出金審査が完了して振込予定日が確定した状態 |
出金申請否認のため出金停止中 | 出金審査の結果、出金停止となった状態 |
なお、出金停止となるのは、次のような場合です。
出金停止となる場合
- 不正利用の可能性がある場合
- 利用規約違反の可能性がある場合 など
利用規約に違反するような仕事はしない
クラウドワークスの利用規約に違反するような仕事はしないようにしましょう。
利用規約に違反する仕事をすると、報酬を受け取れないだけでなく、アカウント停止などのペナルティを受ける可能性があります。
クラウドワークスで禁止されている主な仕事
- 公序良俗に反する仕事(ステマ、なりすまし、不確実情報の発信)
- 法律・法令・条例などを順守していない仕事(選挙活動、偽ブランドの作成)
- 第三者の権利の侵害あるいは侵害の恐れがある仕事(プライバシー侵害)
- クラウドワークスの趣旨とは異なる仕事(マルチ商法やねずみ講)など
禁止されている仕事をしないためにも、危ない・怪しいクライアントや案件は避けることが大切です。
クラウドワークス初心者の注意点【忘れたらやばい確定申告】2選


クラウドワークス初心者の注意点【忘れたらやばい確定申告】2選は、次のとおりです。
それぞれ説明します。
収入(所得)によっては確定申告が必要になる
クラウドワークスで副業していて、副業で得た所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となるため注意してください。
副業の所得が年間20万円以下でも、副業先で引かれた所得税額(源泉徴収税額)が多い場合や医療費控除、住宅ローン控除などをする場合は確定申告が必要です。
また、クラウドワークスが本業の場合は、年間所得が基礎控除の48万円を超えると確定申告が必要となります。
確定申告が必要な場合は、早めに準備しましょう。



確定申告は非常に大切な手続きなので、国税庁「令和4年分 確定申告特集」や「確定申告が必要な方」もご覧ください。不明点がある場合は、必ず税務署に問い合わせしましょう。
確定申告に関する問い合わせ先:税についての相談窓口
支払調書を確認しておく
クラウドワークスは、クライアントとの契約詳細画面の「帳簿メニュー」から支払調書を確認できます。
支払調書を確認することで、支払金額(報酬額)や源泉徴収税額、クライアントの企業名や住所がわかります。
確定申告書を作成する際に使用します。※ユーザーが支払調書を税務署に提出する必要はありません。
クラウドワークス初心者の注意点【その他】4選
クラウドワークス初心者の注意点【その他】4選は、以下のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。
クラウドワークスを装ったSMSに気をつける
クラウドワークスを装ったSMS(ショートメッセージ)の存在が確認されているため注意してください。
クラウドワークスは、お知らせや案件紹介など、ユーザーにSMSを送信することはしていません。
そのため、クラウドワークスからSMSが届いた場合は、100%詐欺メッセージとなります。



個人情報の抜き取りやコンピューターウイルスに感染する恐れがあるため、メッセージへの返信やURLクリックはしないでください。
福利厚生サポートの数はそれほど多くない
クラウドワークスには、会員が無料で利用できる福利厚生サポートがあります。
対象サービスと内容は、下記のとおりです。
サービス | 内容 |
---|---|
相談LINE | 法律や税務の無料相談 |
メリービズ | クラウド型経理記帳サービスの料金割引 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネスカード | 初年度年会費無料 最大30000ポイントプレゼント |
droppin | ワークスペース即時検索・予約アプリ 料金割引 |
ピクスタ | 写真・イラスト・動画素材サイト Sサイズ1点無料 |
フォントワークス | セレクトフォントサービス 料金割引 |
イプシロン決済サービス | オンライン決済サービス 料金割引 |
※2023年2月時点の情報です。
数はそれほど多くなく、人によっては利用したいサービスがない場合もあります。
また、福利厚生サポートの存在自体を知らないユーザーもいます。



クラウドワークス初心者で福利厚生サポートに興味がある場合は、うまく活用しましょう。
カテゴリによっては案件数が少ない
クラウドワークスの案件数は1万2,183件(2023年2月25日時点)で、クラウドソーシングサイトの中でもトップクラスです。
ただし、カテゴリによっては案件数が少ないので注意が必要です。
カテゴリ | 案件数 |
---|---|
システム開発 | 326件 |
アプリ・スマートフォン開発 | 30件 |
ホームページ制作・Webデザイン | 305件 |
ECサイト・ネットショップ構築 | 560件 |
デザイン | 675件 |
動画・映像・アニメーション | 1,134件 |
音楽・音響・ナレーション | 176件 |
ビジネス・マーケティング・企画 | 852件 |
ライティング・記事作成 | 2,988件 |
事務・カンタン作業 | 4,507件 |
写真・画像 | 267件 |
3DCG制作 | 22件 |
ネーミング・アイデア | 45件 |
翻訳・通訳サービス | 236件 |
製品設計・開発 | 2件 |
相談アドバイス・暮らし・社会 | 62件 |
プロジェクト・保守運用メンバー募集 | 20件 |
上記のとおり「ライティング・記事作成」「事務・カンタン作業」などの案件数は豊富です。
しかし「アプリ・スマートフォン開発」「写真・画像」など案件数が500件に満たないカテゴリも複数あるため、希望する仕事によっては選択肢がかなり少なくなります。
他のサービスと併用して選択肢を広げよう
他のクラウドソーシングサイトや副業サービスと併用することで、案件数の母数が増えて選択肢が広がります。



案件数を増やすために、クラウドワークスも含めて2つ以上のサービスを利用しましょう。下記おすすめサービスは、全て登録無料です。
おすすめサービス |
---|
【クラウドワークス(Crowd Works)】 ・クラウドソーシングサイト ・案件数が1万件以上 ・独自の福利厚生サポート クラウドワークスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウドリンクス(Crowd Links)】 ・マッチングサービス ・登録料、手数料が全て無料 ・平均時給4,500円 ・9割以上がリモート案件 クラウドリンクスの特徴や始め方、注意点 |
【クラウディア(Craudia)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が3〜15% ・仕事のカテゴリが豊富 ・スキルシェアマーケットも運営 クラウディアの特徴や始め方、注意点 |
【ビズシーク(Bizseek)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が5〜10% ・仕事のカテゴリが豊富 ビズシークの特徴や始め方、注意点 |
【ココナラ(coconala)】 ・日本最大級のスキルマーケット ・「好き」「得意」を販売可能 ・公開求人数は17万件以上 ココナラの特徴や始め方、注意点 |
スマホでできる仕事は稼げない
スマホでできる仕事は稼げないので注意してください。簡単なデータ入力やライティング、アンケートなどであればスマホでも作業は可能です。
しかし、難易度の高い仕事になると、スマホだけで完結させるのは難しくなります。
稼ぐためには難易度の高い仕事に取り組む必要があるため、スマホしか持っていない方は、パソコンやタブレットもそろえたほうがよいです。



スマホだけだと報酬の安い仕事ばかりになるので、稼げずに疲弊してしまいます。
\クラウドワークスの登録がまだの方はこちら/
クラウドワークス初心者の注意点32選 まとめ
ここで紹介した、クラウドワークス初心者の注意点を押さえておけば、悪質なクライアントやひどい案件に出会うリスクを軽減できます。
また、クラウドワークスとおすすめサービスを併用すれば、効率的に稼げるでしょう。
クラウドワークス初心者の方は、ここで紹介した注意点を定期的に確認して、安心・安全に副業収入を得てください。
\こちらのブログはSWELLで書きました/


コメント