【ココナラの始め方】わかりやすく解説|初心者が稼ぐコツもわかる

こんにちは、福岡の30代サラリーマンです。

会社員・サラリーマン、主婦、フリーランスなどに人気のあるスキルマーケットサービス「ココナラ」。

「ココナラの始め方は?」「プロフィールやサービス出品のポイントは?稼ぐコツはある?」など疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、ココナラの始め方やプロフィール・サービス出品の重要なポイント、実体験をもとにした初心者が稼ぐコツなどを解説します。

この記事はこんな方におすすめ!

・ココナラの始め方を知りたい方
・魅力的なプロフィールやサービス情報を作りたい方
・できるだけ早く稼ぎたい方

この記事を書いた人

国も副業を推進しています(厚生労働省「副業・兼業」)。
ココナラを利用して副業収入を稼ぎましょう!

目次

ココナラの始め方(会員登録〜売上金受け取り)

ココナラの始め方

ココナラの始め方(会員登録〜売上金受け取り)は、以下のとおりです。

  1. 会員登録
  2. プロフィールの入力・画像設定・本人確認
  3. サービス出品
  4. サービス出品後の流れ(納品・評価)
  5. 取引終了・売上金受け取り

それでは、詳しく見ていきましょう。

ココナラの始め方【1】会員登録

ココナラの始め方1つ目の流れは、会員登録です。

ココナラの始め方【1】会員登録

  1. 「会員登録」をクリック
  2. メールアドレスを入力
  3. 「新規会員登録」画面で必要情報を入力
  4. メール内のURLをクリック

それでは、会員登録の手順について見ていきましょう。

1.「会員登録」をクリック

2.メールアドレスを入力

ココナラのサイトにアクセスをして「会員登録」をクリックします。

ココナラでは、メールアドレスまたは下記サービスのID・アカウントで会員登録が可能です。

  • Google
  • Yahoo!JAPAN ID
  • Facebook
  • Apple

メールアドレスを入力して「メールアドレスで登録する」をクリックすると「新規会員登録」画面が表示されます。

※ここではメールアドレスの手順で進めます。

3.「新規会員登録」画面で必要情報を入力

新規会員登録画面では、以下の入力が必要です。

  • メールアドレス(自動反映済み)
  • ユーザー名
  • パスワード
  • 生年月日
  • 性別
  • 都道府県
  • 登録目的

入力後、利用規約とプライバシーポリシーを確認して「ココナラに登録する」をクリックします。

すると下記の画面が表示されますので「(メール)へ移動する」をクリックしてください。

4.メール内のURLをクリック

ココナラ会員登録⑤

メール内のURLをクリックすると本登録が完了します。これにより、ココナラの会員登録は完了です。

ココナラの始め方【2】プロフィールの入力・画像設定・本人確認

ココナラの始め方2つ目の流れは、プロフィールの入力・画像設定・本人確認です。以下の手順で進めていきます。

ココナラの始め方【2】プロフィールの入力・画像設定・本人確認

  1. アカウントメニューから「プロフィール編集」を選択
  2. プロフィール情報の入力・画像設定
  3. 出品者情報の入力
  4. 本人確認
  5. 機密保持契約(NDA)※本人確認承認後

1.アカウントメニューから「プロフィール編集」を選択

マイページにアクセスしてアカウントメニュー(画面右上のアカウントアイコンをクリック)から「プロフィール編集」を選択します。

2.プロフィール情報の入力・画像設定

画面上部のメニューから「スキル/経歴」を選択して、以下の情報を入力します。

  • 得意分野:カテゴリ、得意分野詳細、業界・ジャンル
  • スキル/ツール:スキル/ツール名、スキルレベル、詳細
  • 資格:資格名、取得年月
  • 経歴:経歴名、在籍期間
  • 受賞歴/執筆歴/講演歴:カテゴリ、タイトル、年月

該当項目があれば、必ず入力してください。ポートフォリオ(作品)がある場合は「ポートフォリオ」を選択して自慢の作品を投稿しましょう。

また、プロフィール編集画面の「基本情報を編集する」をクリックすると、以下の画面が表示されます。

「プロフィール基本情報編集」画面では、以下の情報を編集できます。

  • 職業
  • 年齢層
  • 居住エリア
  • 業務領域(最大10個まで得意なカテゴリを登録可)

業務領域(得意なカテゴリ)を登録することで「出品者を探す」のカテゴリ検索結果に表示されるようになります。

「カバー画像」「プロフィール画像」「キャッチフレーズ」「自己紹介文」についても必ず設定してください。

プロフィールとサービス情報のポイントは後述していますので、そちらもご覧ください。

3.出品者情報の入力

出品者情報は、売上の振込申請を行うにあたり登録が必要です。登録した情報は公開されません。

マイページのアカウントメニューから「設定」を選び「各種認証申請」から出品者情報の【登録する】をクリックします。

上記の画面が表示されますので「個人として出品」を選択すると、個人情報入力画面が出てきます。以下の情報を入力して「変更する」をクリックしてください。

  • 氏名
  • フリガナ
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別
  • 名義分類

4.本人確認

本人確認はプロフィール編集画面から手続きができます。

プロフィール編集画面の「本人確認」をクリックしてください。手続きは、以下の本人確認書類の中から1つをアップロードするだけです。

  • 運転免許証/運転経歴証明書
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民票
  • 住民基本台帳
  • 在留カード(特別永住者証明書)
  • 国民年金手帳
  • 共済組合員証
  • 障がい者手帳

書類提出後、承認されるまでに5営業日ほどかかる場合があります。

本人確認をすると信頼度が高まりますので早めに手続きをしましょう。

5.機密保持契約(NDA)※本人確認承認後

機密保持契約(NDA)とは、受注者・発注者のメッセージのやり取りや見積り、売買を通して得た情報を第三者に漏らさないとする契約です。機密保持契約を結ぶことで、出品者の信頼性向上につながります。

機密保持契約の手続きは、本人確認同様「プロフィール編集」画面からできます。

機密保持契約は本人確認完了後となりますので、忘れないように手続きをしてください。先にサービス出品に進みましょう。

ココナラの始め方【3】サービス出品

ココナラの始め方3つ目の流れは、サービス出品です。

ココナラの始め方【3】サービス出品

  1. マイページの「出品する」をクリック
  2. 出品するサービスの選択
  3. サービス内容の入力
  4. サービスの公開・紹介

サービス出品のやり方は簡単です。手順について見ていきましょう。

1.マイページの「出品する」をクリック

マイページ右上の「出品する」をクリックします。

2.出品するサービスの選択

出品するサービスを、以下の3つから選択できます。

  • 通常サービス(メッセージでサービスを出品)
  • 電話相談サービス(電話を使ったサービスを出品)
  • ビデオチャットサービス(ビデオチャットと使ったサービスを出品)

例えば、Webライティングなら通常サービス、占いならビデオチャットサービスなど、出品するサービスによって選択が変わってきます。

3.サービス内容の入力

「サービスの出品・編集」画面で、以下の項目を入力します。

  • カテゴリ
  • サービスタイトル(25字以内)
  • タイトル補足説明(キャッチコピー、15〜30字)
  • サービス内容(1,000字以内)
  • サービス価格
  • 予想お届け日数(最大99日)
  • 一度に受注可能な件数(最大20件)
  • 有料オプション(各60字以内)
  • 購入にあたってのお願い(500字以内)
  • よくある質問(各400字以内、最大7件)
  • 画像(最大10枚)
  • 動画(最大10件)※YouTubeのみ
  • 見積り・カスタマイズの受付
  • 物品配送の受付の可否
  • 評価の表示の可否
  • ビデオチャットの可否

なお、ココナラでは、以下の3点を独自に計算してスコア化しています。

  • サービス情報の充実度
  • プロフィールの充実度
  • 購入後の満足度

ココナラの副業で効率的に稼ぐのであれば、これら3の充実度と満足度を意識して取り組むことが大切です。

4.サービスの公開・紹介

サービス情報を入力したら、すぐに公開できます。公開した情報を、自身が運営するブログやWebサイトで表示することも可能です。

ココナラの始め方【4】サービス出品後の流れ(納品・評価)

ココナラの始め方4つ目は、サービス出品後の流れ(納品・評価)です。

ココナラの始め方【4】サービス出品後の流れ(納品・評価)

  1. サービスが購入される
  2. 購入者とのやり取り
  3. 納品する
  4. 評価する

それぞれの内容について見ていきましょう。

1.サービスが購入される

イラストやWebライティング、占いなど、出品したサービスが購入されると、登録したメールアドレス宛に通知がきます。

ココナラからのメールが迷惑メール扱いにならないように、事前にメールの設定を確認しておきましょう。

2.購入者とのやり取り

購入者との連絡のやり取りは、ココナラ内のトークルームを使用します。トークルームはクローズドな環境のため、第三者にやり取りを見られることはありません。

また、トークルームでは、サービスの基本情報や金額も確認できます。トークルームを使用できるのは「購入から120日間」と期限が決まっているので注意してください。

  • メッセージ機能:購入の有無に関わらずやり取りができる
  • トークルーム:購入〜取引完了までやり取りができる

3.納品する

出品者は、サービス提供完了後に納品手続きが必要です。トークルーム内の「正式な納品」にチェックをして「送信」をクリックしてください。

「正式な納品」は、提供するサービスの全ての要件を満たし、最後に行うメッセージです。「正式な納品」をすることで、購入者は「納品確認」や「承諾」手続きができます。

  • 購入者が「承諾」の場合:評価入力もしくは24時間後にトークルームはクローズされる
  • 購入者が「差し戻し」の場合:修正依頼がありトークルームは「正式な納品」手続き前の状態に戻る

修正等が完了し、再度「正式な納品」をした場合は、以下の条件をクリアするとトークルームはクローズされます。

  • 「正式な納品」をして72時間が経過
  • 購入者が評価を入力

4.評価する

出品者は購入者の評価をし、購入者は出品者(サービス)の評価を行います。

「正式な納品」後に「承諾」を得るなど、評価ができるようになって10日以内に評価を入力します。出品者・購入者双方の評価入力が完了すると、同時に公開される仕組みです。

購入者評価の項目は、以下のとおりです。

出品者が行う購入者評価の項目
  • 総合評価(5段階評価)
  • 評価コメント(最大400字)
  • 要望のわかりやすさ(非公開)
  • コミュニケーション(非公開)
  • 納期・スケジュール(非公開)

また、購入者は出品サービスについて以下の評価をします。

購入者が行う出品サービスの評価項目
  • 総合評価(5段階評価)
  • サービス内容・提案のわかりやすさ
  • コミュニケーション
  • クオリティ
  • 納期・スケジュール

購入者が個別にどのような評価をしたかについては公表されません。また、総合評価以外は3件以上評価が集まると表示されます。

ココナラの始め方【5】取引終了・売上金受け取り

ココナラの始め方5つ目の流れは、取引終了・売上金受け取りです。トークルームがクローズされると、売上がアカウントに反映されます。※反映までに1日程度かかる場合もあります。

売上残高が161円以上であれば、売上管理画面から振込申請が可能です。

振込日が土日祝日の場合は、翌営業日に振り込まれます。振込手数料は160円かかりますが、振込申請の金額が3,000円以上の場合は振込手数料が無料です。

なお、販売代金には22%の手数料(システム手数料・決済手数料)がかかります。

ココナラの売上金を受け取る流れ

ココナラの売上金を受け取る場合は以下の手順で「振込口座の設定」と「振込申請」をします。

まずは、ココナラの売上金を受け取るための振込口座を設定します。

マイページで「売上」をクリックします。

「売上管理・振込申請」の画面が表示されますので「登録する」をクリックしてください。

「振込口座」画面が表示されるため、以下の項目を入力して「保存する」をクリックすると口座設定完了です。

  • 振込先の銀行
  • 種類
  • 口座番号
  • 口座名義

次に、振込申請です。

「売上管理・振込申請」画面で「振込申請をする」をクリックします。振込申請をすると、毎月5日または20日に登録口座に入金されます。

振込申請日・振込日

・振込申請日 1日〜15日→振込日 同月20日

・振込申請日 16日〜月末→振込日 翌月5日

【ココナラの始め方ポイント①】プロフィール設定で重要な4点

プロフィール設定重要

ココナラの始め方【2】」でプロフィールを設定する際は、ここで紹介する4点を参考にしてください。

ココナラで稼ぐ上で、プロフィール非常に重要です。プロフィールの充実度は出品者・サービスの信頼度、受注率、売上などに影響します。

実績がある方であればよいですが、実績がない初心者はプロフィールにこだわり、少しでも信頼度を高めて受注率を上げる必要があります。

【ココナラの始め方ポイント①】プロフィール設定で重要な4点

  1. ユーザー名は覚えやすい&検索意図・強みを入れる
  2. プロフィール画像は印象の良いものを設定
  3. カバー画像は大事
  4. キャッチフレーズと自己紹介文でアピール

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

1.ユーザー名は覚えやすい&検索意図・強みを入れる

ユーザー名のポイントは、以下のとおりです。

ユーザー名のポイント
  • わかりやすく覚えやすいユーザー名にする
  • ユーザー名に検索意図・強みを入れる

まず、ユーザー名は複雑なものではなく覚えやすいものにしましょう。複雑なユーザー名だと、印象に残りにくい上に第一印象で避けられる場合があるためです。

  • 小林太郎時貞之助
  • アラキエウオコデイラウ

上記のようにユーザー名が複雑だと、閲覧者はストレスを感じやすいです。

出品者検索の際にユーザー名がわからず、別のユーザーに依頼するなど機会損失を起こす可能性もあります。

また、ユーザー名には「検索意図や強みを入れる」ことも大切です。

例えば、ユーザー名に「ゆるふわ」「◯◯の相談役」「癒し」「ビューティ」「翻訳」などの文言が入っていれば、検索にヒットしやすい上に「どのような分野を得意としているか」がわかりますよね。

  • 30代サラリーマンIライター
  • たろう@HP制作専門家

ユーザー名はマイページの「ダッシュボード」から「スケジュール編集(アイコンメニューからも選択可)」を選択して「ユーザー情報変更」画面からいつでも変更できます。

2.プロフィール画像は印象の良いものを設定

プロフィール画像

プロフィール画像のポイントは、以下のとおりです。

プロフィール画像のポイント
  • 印象の良い画像を設定する
  • サービス・得意分野とリンクする画像を設定する
  • 出品者の写真や似顔絵だと非常に良い

プロフィール画像は印象に残りやすく、その他の評価にも影響を与えることがあります。

そのため「印象の良い画像」を設定しましょう。笑顔の写真とムスッとしている写真では、相手の心象は大きく変わります。

また「サービスや得意分野とリンクする画像」がおすすめです。

例えば、漫画であればイラスト画像などを設定すると購入者にイメージが伝わりやすくなります。

できれば自分の写真や似顔絵を設定しましょう!

プロフィール画像のファイル形式・サイズ

・ファイル形式:JPG/PNG/GIF

・画像サイズ:182×182px以上

3.カバー画像は大事

カバー画像のポイントは、以下のとおりです。

カバー画像のポイント
  • サービス内容やテーマ(コンセプト)がわかる画像を設定する
  • 文字を入れてサービス内容や自分をアピールする
  • インパクトをつけて印象に残りやすくする

カバー画像はプロフィールの中でも大きな面積を占めていて印象に残りやすいため、サービス内容やテーマ(コンセプト)にマッチするような画像を設定しましょう。

また、

  • Webライティング/ブックライティング
  • HP制作実績200件以上
  • ニーズをカタチに仕上げます
  • 想いをクリエイティブに仕上げます

など、文字を入れてサービス内容や自分をアピールすると効果的です。

購入者がサービスや受注後の様子を具体的にイメージしやすくなります。インパクトのある画像や文字を設定すれば、印象に残りやすく受注率アップにもつながります。

カバー画像のファイル形式・サイズ

・ファイル形式:JPG/PNG/GIF

・画像サイズ:2,560×840px以上

4.キャッチフレーズと自己紹介文でアピール

キャッチフレーズと自己紹介文の内容で自身やサービスの信頼度を高めましょう。キャッチフレーズと自己紹介文のポイントは以下のとおりです。

キャッチフレーズと自己紹介文のポイント
  • サービス内容や自分をアピールする
  • 他の方との差別化を図る
  • 自分なりの言葉でまとめる

キャッチフレーズは50文字まで入力できます。

  • スピーディーなライティング!SEO対策も万全です!
  • Webサイト、チラシ、パンフレット制作が得意です
  • 想いをカタチにして価値のあるデザインに仕上げます
  • 不安や悩みを解決!元気を届けるために全力でサポート!
  • あなたの魅力を最大限に引き出すノウハウをお届けします!

上記のようにサービス内容や自分をアピールしましょう!

自己紹介文には、以下の項目を載せましょう。

自己紹介文に載せたい内容
  • 経歴や経験
  • 実績
  • 年齢
  • 出身地
  • 趣味
  • サービス提供を通して何をしたいのか

経歴や経験、実績を載せることで「こんなに凄い人が対応してくれる」「この人なら安心して任せられる」といった印象を与えられ、信頼度が高まります

できればココナラでの実績を載せるのが1番ですが、初めての方は実績がないため、経歴や経験を中心に記載するとよいでしょう。

年齢や出身地、趣味、家族構成などを載せていると「共感」や「親近感」を得やすいのでおすすめです。

また「なぜこのサービスを提供するのか」「サービスの提供を通して何をしたいのか」など、理念やコンセプトを載せることも大切です。

キャッチフレーズや自己紹介文は、他人と被らないようにして、自分の言葉でまとめましょう。自分の言葉でまとめると、文章を通して人柄を伝えられます

【ココナラの始め方ポイント②】サービス出品で重要な3点

サービス出品重要

ココナラの始め方【3】」でサービス出品をする際は、ここで紹介する3点を参考にしてください。

ココナラ初心者は実績がないため、サービスのタイトル・画像・内容にこだわり、アピールすることが大切です。そうすることが、受注率や売上アップにつながります。

ここでは、サービス出品で重要な3点について見ていきましょう。

【ココナラの始め方ポイント②】サービス出品で重要な3点

  1. わかりやすい&魅力的なタイトルをつける
  2. サービス画像はインパクトとわかりやすさを重視
  3. サービス内容は特徴や実績を具体的にアピール

1.わかりやすい&魅力的なタイトルをつける

サービスタイトルは25文字以内、サブタイトル(キャッチコピー)は30文字以内で設定できます。

タイトル・サブタイトルのポイント
  • わかりやすい文言を使う
  • 魅力的なタイトルにする
  • 同カテゴリの出品者と被らないようにする

サービスのタイトルとサブタイトルがわかりづらく魅力を感じないものだと、購入者は離脱して別の出品者のページへ移動します。

タイトルやサブタイトルは「わかりやすい」「魅力的」な上に、同カテゴリの出品者と被らない内容にすることが大切です。

タイトル例
  • SEO重視で既存記事をリライトします
  • プロのデザイナーがお店のチラシを制作します
  • 仕事への不安や悩みに寄り添います
  • 格安で高品質なCGパースを制作します
  • ベテランデザイナーがプレゼン資料を作成します

など、サービス内容をアピールするタイトルをつけましょう。次のような文言を入れるとタイトルやサブタイトルが、より魅力的になります。

  • プロ
  • 経験豊富
  • 実績豊富
  • 大手企業
  • 信頼
  • 安心
  • 有益
  • 高評価
  • 良質
  • 丁寧
  • 高品質
  • スピーディー
  • 格安

2.サービス画像はインパクトとわかりやすさを重視

サービス画像のポイントは、以下のとおりです。

サービス画像のポイント
  • 画像は必ず設定する
  • インパクトがありサービス内容がわかりやすい画像にする
  • できるだけ多くの枚数設定する

サービス画像はお店の看板のようなものです。商品・サービスの魅力やお店のコンセプトなどをアピールしないと、お客さんは興味を持ってくれません。

画像はテキストよりもインパクトがあり、購入者の目を引くことができます。購入者がイメージしやすいように、サービス内容やコンセプトがわかる画像がおすすめです。

WebデザインやHP制作、パース制作などのクリエイティブなカテゴリは、実際の作品も載せると効果的です。

Canva Proを使えば、テキスト付きの画像も簡単に作成できます。写真のフリー素材サイトphoto ACなども画像を作る際に便利です。

サービス画像のサイズ

・Webサイト制作・Webデザイン カテゴリ:最大1,220×1,240px

・その他のカテゴリ:6対5

3.サービス内容は特徴や実績を具体的にアピール

サービス内容のポイントは、以下のとおりです。

サービス内容のポイント
  • 信頼度を高めるために実績を載せる
  • 他のサービスとの差別化ポイントを書く
  • わかりやすくサービスの特徴を記載する

多くの購入者は、最終的にサービス内容を読んで購入するか否かを判断します。サービス内容は以下のような構成がおすすめです。

おすすめの構成
  • 挨拶・お礼(ご覧いただきありがとうございます)
  • 自己紹介(フリーデザイナー歴6年の◯◯です)
  • 実績(2020年には◯◯賞を受賞いたしました)
  • サービスの特徴(低価格で高品質・売上アップにつながるデザインを提案します)

自分の実績や経験、強みや意気込みをしっかりとアピールしてください。数字などを入れて「とにかく具体的に書く」ことが大切です。

NG例・OK例
  • NG例:制作したHPで売上が上がりました。
  • OK例:美容室のHPをリニューアルし、HPからの新規顧客が昨年比20%増、売上は30%増となりました。
  • NG例:SEOの強いWebライティングをします。
  • OK例:SEOを意識したライティングで上位表示獲得は30記事以上あります。
  • NG例:これまでに美容分野のHP制作の実績があります。
  • OK例:これまでに美容室のHP制作は10件以上の実績があり、マーケティングも熟知しています。新規顧客・売上を伸ばすHPを制作します。

サービス内容は最大1,000文字入力できます。少なくとも300〜400文字以上は記載することをおすすめします。

【ココナラの始め方ポイント③】実体験をもとに厳選 初心者が稼ぐコツ6選

実体験をもとに厳選 初心者が稼ぐコツ

ココナラを始めても、最初からまとまった収入を得られるわけではありません。実績がない上にライバルが多いためです。

少しでも早く稼げるようになりたい場合は、経験者の成功事例を取り入れることが近道です。ここでは、私の実体験をもとに「初心者が稼げるようになるためのコツ」6つを厳選しました。

どれも難しいものではなく、すぐに取り組めるものばかりです。ぜひ、参考にしてください。

【ココナラの始め方ポイント③】実体験をもとに厳選 初心者が稼ぐコツ6選

  1. 価格を安くして実績と評価・口コミを増やす
  2. プロフィール情報・サービス情報を充実させる
  3. 公募依頼から仕事を獲得する
  4. 出品者ランクを上げる
  5. レスポンスは早くする
  6. スキルを磨き続ける

それでは、ひとつずつ解説していきます。

1.価格を安くして実績と評価・口コミを増やす

ココナラ初心者は、まずは相場より安い価格で出品して、実績づくりを優先することが大切です。ココナラを始めたばかりの頃は実績や評価がないので、価格が高いと誰も買ってくれません。

  • 実績・評価がある方
  • 実績・評価がない方

両者が同じ内容・価格でサービスを販売していたら、ほとんどの方は「実績・評価がある方」を選びます。できれば、そのカテゴリ・サービスの最低価格で出品するのがおすすめです。

実績ができて、良い評価・口コミが増えてくれば、上位表示されやすくなります。上位表示されると、何もしなくても仕事の獲得が可能です。

また、相場以上の価格でも受注できるようになります。

実績が10件以上になったら価格を上げてみましょう。価格を上げても受注が続くなら、さらに価格を上げます。もし受注できないようであれば、もう1度価格を下げて販売します。

2.プロフィール情報・サービス情報を充実させる

プロフィール情報・サービス情報

プロフィール情報・サービス情報を充実させることは、ココナラの受注率・売上アップにつながります。

購入者は、出品者のプロフィールやサービス内容を確認して購入判断をするからです。また「おすすめ順」で上位表示されやすくなります。

ココナラの上位表示のポイントは、以下のとおりです。

上位表示のポイント
  • サービス情報の充実度(画像の設定の有無、内容の充実度など)
  • プロフィール情報の充実度(画像の設定の有無、内容の充実度など)
  • 販売実績、購入後の満足度(購入後のやり取り開始の早さ、自動キャンセルの少なさなど)

上記の充実度や満足度が高いと「おすすめ順」で上位表示されやすくなります。

上位表示されると仕事の依頼がきて、まとまった収入を得やすくなります。

プロフィール情報・サービス情報を設定するポイントはこちら

3.公募依頼から仕事を獲得する

公開依頼

何もしなくても仕事の依頼が来る状況が理想ですが、最初は実績がないので仕事の依頼はほとんど来ません。

公開依頼(マイページ→「仕事・相談を探す」)を活用して、仕事を獲得しましょう。

公開依頼は「仕事を依頼したい人」と「仕事をしたい人」をつなぐ場であり、自ら条件に合う仕事を探して提案(応募)できます。

公開依頼を活用するメリット
  • 仕事を獲得しやすい
  • 条件を設定して仕事を探せる
  • 実績づくりができる
  • 収入を得られる

単価が安い仕事も多いですが、初心者の実績づくりや収入を得る手段として有効です。公開依頼で実績をつくる、少しずつ仕事の依頼が増えていきます。

4.出品者ランクを上げる

ココナラは出品者ランク制度があり、上位ランクだと以下のメリットがあります。

上位ランクのメリット
  • 信頼度が上がり受注しやすくなる
  • 良い条件(高単価)でサービスを販売しやすい
  • 上位表示されやすくなり仕事を獲得しやすい

ランクの評価基準は、次の5項目です。

ランクの評価基準
  • 販売実績
  • 納品完了率(ブロンズ以降)
  • 評価(ゴールド以降)
  • 本人確認(ゴールド以降)
  • 最終ログイン(ブロンズ以降)

決して高いハードルではありません。購入者に満足頂けるように取り組めば、初心者でも上位ランクは目指せます

5.レスポンスは早くする

レスポンス

レスポンスが遅いと仕事への姿勢を疑われて信頼度が下がり、ビジネスチャンスを逃してしまいます。質問や問い合わせを受けたら、迅速に対応しましょう。

詳細を調べないと回答できないからといって質問を放置していると「レスポンスが遅い」と、悪い印象を与えます。

「ご質問ありがとうございます。◯◯の件は後ほど回答させて頂きます」などのメッセージを送っておくだけでも、相手の心象は変わります。

スピーディーなレスポンスを心がけましょう!

6.スキルを磨き続ける

継続して稼ぐにはスキルを磨き続ける必要があります。スキルが向上すると提供できるサービスの質が上がり、より多くのお金を稼げるようになります。

「継続して稼ぎたい」「毎月10万円以上の副業収入を得たい」といった方は、現状に満足せずスキルを磨き続けましょう。

例えば、Webライティングなら本やWebサイトで勉強できます。また、ライティングのテンプレートを覚えていれば悩まず書けるようになります。

スキルを磨くのに高額な費用をかける必要はありません。

Webライティングの副業に役立つライティングテンプレートについて、下記関連記事で詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

関連記事
【Webライティングにおすすめ】ライティングテンプレート3選

ココナラの注意点4選

ココナラの注意点

ココナラの始め方だけでなく、注意点も把握しておくことが大切です。以下4つの注意点を把握しておくと、リスク対策がしやすくなります。

ココナラの注意点4選

  1. ココナラの禁止行為(直接取引を促すなど)
  2. 悪質な利用者に注意
  3. 副業禁止の会社もある
  4. 副業の所得が年間20万円以上で確定申告が必要

それぞれの注意点について見ていきましょう。

1.ココナラの禁止行為(直接取引を促すなど)

禁止

ココナラは、メッセージやトークルームでLINEなどの連絡先を交換するなどして、直接取引へ誘導する行為を禁止しています。

直接取引への誘導は「非常に悪質な行為」と考えられており、アカウント停止となる可能性があるので注意してください。

運営では直接取引への誘導は非常に悪質な行為として捉えており、「今後のご利用をお断りするケース」も実際に発生しております。ご注意いただきますよう、お願いいたします。

引用元:【お知らせ】ココナラでの「禁止行為」について

また、次のような行為も禁止されています。

主な禁止行為

  • 同じサービスを複数出品する
  • 第三者の出品を代行する
  • 販売の意思がないのに出品する
  • プロフィールやサービス情報などにメールアドレスを記載する
  • 出品者が自分のサービスを購入する
  • サービス内容と合わないカテゴリに出品する
  • 誹謗中傷
  • 脅迫行為
  • 評価を意図的に操作する行為
  • 誤解を生じさせる虚偽記載など

「絶対に◯◯」「必ず◯◯」「確実に◯◯」といった表現は、優良誤認を招く不当表示とみなされるため使わないようにしましょう。

2.悪質な利用者に注意

ココナラは利用者が多いこともあって、時には悪質な利用者にあたる場合がありますので注意してください。

こんな利用者には注意

  • 納期や金額について無理な要求をしてくる
  • 嫌がらせや誹謗中傷をしてくる
  • LINEやメールアドレスの交換を求めてくる
  • 非常識な言動がみられるなど

違反行為をする悪質な利用者と接した場合は、マイページの「お問い合わせ」から運営に報告しましょう。

3.副業禁止の会社もある

副業を解禁している会社も多いですが、禁止している会社もあります。

パーソル総合研究所「第二回 副業の実態・意識に関する定量調査」によると、副業を全面容認23.7%、条件付き容認31.3%なのに対し、全面禁止とする会社は45.1%あります(2021年)。

副業が禁止されていないか、事前に会社の就業規則を確認しておきましょう。


個人年収別や仕事内容別の副業収入について知りたい方は、下記関連記事をご覧ください。

関連記事
副業収入の中央値は?みんな副業でどれくらい稼いでいる?

4.副業の所得が年間20万円以上で確定申告が必要

確定申告

副業の所得が年間20万円を超えている場合は確定申告が必要です。

確定申告が必要な場合は、2月16日〜3月15日の間に申告及び納税をしなくてはいけません。

国税庁サイト「確定申告が必要な方」や「確定申告書等作成コーナー」の確認、税務署に問い合わせをするなどして、早めに確定申告が必要なのか確認しておきましょう。

  • 「所得」とは収入から必要経費を差し引いた金額のことです。

ココナラの基本情報

ココナラの基本情報

ココナラの始め方だけでなく、基本情報についても押さえておく必要があります。ここでは、出品カテゴリや最低出品価格、手数料など、ココナラの基本情報について紹介します。

  • ココナラは「日本最大級のスキルマーケット」
  • 運営会社
  • 出品カテゴリは200種類以上
  • 最低出品価格はカテゴリ・サービスで異なる
  • 販売時の手数料は一律22%
  • ココナラ独自のランク制度

それぞれの内容について見ていきましょう。

ココナラは「日本最大級のスキルマーケット」

ココナラは、個人の知識やスキル、経験などを売買できる日本最大級のスキルマーケットです。

デザイン、マーケティング、美容、ファッション、ライティング、相談など、200種類以上のカテゴリに対応しているため、自分の「好き」や「得意」を活かして仕事(副業)ができます。

ココナラの主な特徴は、以下のとおりです。

ココナラの主な特徴
  • 出品できるカテゴリは200種類以上
  • サービスのやり取りはオンラインで完結
  • お金のやり取りはココナラが仲介するので安心
  • スキルアップや転職・独立にも役立つ

会員登録は無料です。会社員・サラリーマンの副業、主婦の在宅ワーク、フリーランスの仕事として、多くの方がココナラを利用しています。

運営会社

会社名株式会社ココナラ
所在地東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F
設立2012年1月4日
資本金1,148,107,500円
事業内容・ スキルマーケット「ココナラ」の運営·開発
・ 弁護士相談サイト「ココナラ法律相談」の運営·開発

ココナラの運営会社である株式会社ココナラは、東証グロース市場に上場(4176)しています。

出品カテゴリは200種類以上

ココナラの仕事

ココナラでサービスを出品できるカテゴリは200種類以上あります。主なカテゴリは以下のとおりです。

ココナラの主な出品カテゴリ
  • イラスト・漫画
  • ライティング・翻訳
  • IT・プログラミング・開発
  • デザイン
  • Webサイト制作・Webデザイン
  • 音楽・ナレーション
  • マーケティング・Web集客
  • 悩み相談・恋愛相談・話し相手
  • マネー・副業・アフィリエイト
  • 美容・ファッション・健康
  • 恋愛・結婚
  • 住まい・生活・趣味

サービスの出品カテゴリが豊富なため、自分の「得意」や「好き」を生かして仕事(副業)ができます。

最低出品価格はカテゴリ・サービスで異なる

ココナラでは、出品するサービスの価格を自分で設定できます。ただし、最低出品価格はカテゴリ・サービスによって異なりますので注意してください。

主なカテゴリ・サービスの最低出品価格
  • 似顔絵作成:1,500円
  • イラスト作成:3,000円
  • 漫画・コミック制作:8,000円
  • ロゴデザイン:5,000円
  • 結婚式・記念日デザイン:2,000円
  • ホームページ作成:20,000円
  • アプリデザイン:15,000円
  • 楽器演奏:3,000円
  • 動画編集:3,000円
  • 記事・Webコンテンツ作成:3,000円
  • 文字起こし・データ入力:1,500円
  • システム開発:20,000円
  • SNSマーケティング:1,500円
  • 占いのやり方・アドバイス:2,000円
  • 恋活・婚活・結婚の相談:1,000円
  • 勉強・受験・留学の相談:1,500円
  • 話し方・アドバイス:1,000円
  • スポーツレッスン・アドバイス:1,000円など

※ココナラ「カテゴリごとのサービス最低価格」より

出品価格を決める際は、事前に最低価格も確認しておきましょう。

販売時の手数料は一律22%

ココナラの販売時の手数料は一律22%です。取引終了後に受け取るのは、手数料22%が差し引かれた金額です。

手数料は、システム利用料と決済手数料で構成されており、下記に対してかかります。

  • トークルームごとの販売総額(通常サービス、ビデオチャットサービス、見積り相談・公開依頼への提案)
  • 有料ブログの販売額

なお、会員登録は無料です。


▶▶▶手数料が3〜15%「クラウディア」について詳しく知りたい方はこちら

▶▶▶手数料が5〜10%「ビズシーク」の口コミ・評判について知りたい方はこちら

振込手数料は無料または160円

ココナラの振込手数料は、売上金額によって変わります。

売上金額振込手数料
3,000円未満160円
3,000円以上無料

売上金振込日

ココナラの売上金振込日は月2回あります。

振込申請日振込日
1日〜15日同月20日
16日〜月末翌月5日

独自のランク制度

ココナラでは、販売実績や納品完了率、評価などをもとにランク認定しています。ランクが高いと信頼性が高まり、受注率や売上アップが期待できます。

ココナラの始め方に関するQ&A6つ

ココナラの始め方に関するQ&A

ココナラの始め方に関するQ&Aは以下のとおりです。

ココナラの始め方に関するQ&A

  1. ココナラを始めるのにお金はかかる?
  2. 会員登録にはどれくらい時間がかかる?
  3. 副業でココナラ以外におすすめのサービスは?
  4. ココナラの副業でおすすめの仕事は?
  5. ココナラは初心者でも稼げる?
  6. ココナラは主婦にもおすすめ?

それぞれの内容について見ていきましょう。

1.ココナラを始めるのにお金はかかる?

ココナラを始めるのにお金はかかりません。会員登録はもちろんのこと、アカウントの維持費用も0円です。

ココナラでかかる費用は、販売時の手数料22%と、売上金を受け取る際の振込手数料160円(売上金額3,000円以上の場合は無料)です。※出品者の場合


▶▶▶登録無料のおすすめクラウドソーシングサイト4選はこちら

2.会員登録にはどれくらい時間がかかる?

会員登録時間

ココナラの会員登録は、メールアドレス入力と必要情報(ユーザー名や生年月日など)の入力だけです。会員登録の手続きには5分もかかりません

3.副業でココナラ以外におすすめのサービスは?

副業でココナラ以外におすすめのサービスは、以下のとおりです。

  • クラウドワークス:クラウドソーシングサイト
  • Craudiaクラウディア:クラウドソーシングサイト&スキルシェアマーケット
  • Bizseek(ビズシーク):クラウドソーシングサイト
  • タイムチケット:スキルシェアサービス

これらのサービスはいずれも登録無料です。

2〜3つのサイトに登録をして仕事の母数を増やし、稼いでいる方も多いです。

ココナラと他のクラウドソーシングサイトなど、複数のサイトを利用すると仕事を探しやすくなりますよ。2〜3サイト登録しましょう。

初心者におすすめのクラウドソーシングサイトについて、下記の関連記事で詳しく紹介しています。参考にしてみてください。

関連記事
クラウドソーシングおすすめサイト4選|初心者向けを厳選

4.ココナラの副業でおすすめの仕事は?

おすすめの仕事

ココナラで副業をするなら「自分が得意とする分野」「興味のあるカテゴリ」を選びましょう。得意な分野はすぐに結果が出しやすく、興味のあるカテゴリはモチベーションを維持しやすいからです。

「副業はしたいけど、どうしてもやりたい仕事がない」という場合には、Webライティングがおすすめです。

Webライティングのメリット
  • 好きな時間・好きな場所で仕事ができる
  • 頑張った分だけ報酬を得られる
  • 一定の需要が見込める
  • 知識やスキルが身につく
  • 未経験でも始めやすい

Webライティングのメリットについて詳しく知りたい方は関連記事「Webライティングのメリット・デメリット|向いている人の特徴も紹介」をご覧ください。

Webライティングは初心者でも始めやすく、一定の需要が見込めます。ライティングスキルやマーケティングスキルなどが身につくため、本業にもプラスになるでしょう。

エンタメ、金融、インテリア、スポーツ、ITなど、ジャンルも幅広いので自分の興味・関心、趣味などを活かせます。


Webライティングの始め方については、下記関連記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

関連記事
Webライティング副業の始め方【5ステップ】|仕事内容や注意点も紹介

また、下記の記事ではWebライティングで稼ぐコツについて紹介しています。

関連記事
Webライティングの副業で稼ぐには?稼ぐコツ12選【初心者向け】

5.ココナラは初心者でも稼げる?

ココナラは初心者でも稼ぐことは可能です。ただし、最初は実績や評価がないため「相場より安く出品する」などして、実績づくりに注力する必要があります。

実績ができて良い評価が集まると、好条件で受注できるようになり稼ぎやすくなります。

この記事で紹介した「【ココナラの始め方ポイント③】実体験をもとに厳選 初心者が稼ぐコツ6選」を参考に進めてみてください。


▶▶▶年収別や仕事内容別の副業収入について知りたい方はこちら

6.ココナラは主婦にもおすすめ?

ココナラは主婦にもおすすめです。在宅ワークができるため、家事や育児と両立しやすいのが魅力です。また、店舗や事務所へ出勤する必要がないため、職場の人間関係に悩むこともありません。

他の副業・在宅ワークにも興味がある場合は、以下の関連記事をご覧ください。

関連記事
専業主婦が在宅でできる副業11選|スマホやパソコンで稼げる仕事

ココナラの始め方 まとめ

この記事では、ココナラの始め方やプロフィール・サービス情報の重要ポイント、稼ぐコツなどを紹介しました。

初心者でもココナラで稼ぐことは可能です。ただし最初は実績がないため、プロフィールやサービス情報にこだわり、相場より安い価格で出品しましょう。その上で、公開依頼を活用して実績づくりに集中することが大切です。

副業をする際は体調管理には十分気をつけてください。
厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、体調管理に気をつけるよう注意しています。

早速、ここで紹介した始め方や重要ポイントを参考にして、ココナラを始めてみましょう。


初心者におすすめのクラウドソーシングサイトについて知りたい方は、下記関連記事をご覧ください。

関連記事
クラウドソーシングおすすめサイト4選|初心者向けを厳選

会社員・サラリーマンに人気の副業について知りたい方は、下記記事をご覧ください。

関連記事
サラリーマン(会社員)に人気の副業上位30位・人気のない副業上位5位

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次