
副業時間の作り方は?目安はどれくらい?
忙しい会社員でも副業時間を作る方法はある??
この記事では、副業の時間を作れない原因や副業時間の目安、作り方、注意点などについて解説します。



この記事はこんな方におすすめ!
・副業時間の作り方を知りたい
・忙しくて副業ができず困っている
・少しでも副業時間を確保したい





国は副業を推進しており、多くの企業も副業を容認しています。
経団連「副業・兼業の促進」
副業に興味がある方は、ぜひご覧ください。
副業時間の目安
パーソル総合研究所「第二回 副業の実態・意識に関する定量調査」によると、副業の活動状況は以下のとおりです。
副業の活動状況
- 平日の平均副業時間:2.56時間
- 休日の平均副業時間:4.48時間
- 1ヶ月あたりの平均副業総労働時間:29.5時間
- 1ヶ月あたりの平均副業労働日数:9.0日
上記のとおり、1ヶ月あたりの副業日数は9日、副業時間は29.5時間です。これらの平均日数・時間は以下のペースで副業をすれば達成できます。
- 3日に1回のペースで約3時間 副業をする
- 毎日約1時間 副業をする



決して難しいペースではありません。時間を無駄にしない意識を持ち行動すれば、十分に捻出可能です。



ただし、副業をする際は体調管理にだけ十分気をつけてください。
厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも体調管理に気をつけるよう注意しています。
副業の時間を作れない原因
「副業時間の作り方を知りたい」と困っている場合は、以下2点のどちらかが原因であることが多いです。
- 仕事が忙しい
- プライベートが忙しい
原因を知ることで対策を講じやすくなります。それぞれの内容について見ていきましょう。
仕事が忙しい
「副業時間の作り方を知りたい」と困っている原因の1つ目は、仕事が忙しいことです。



国は「働き方改革」の実現に向けて動いていますが、以下のような会社・働き方はまだまだ多いですよね。
仕事が忙しい
- 毎日遅くまで残業がある…
- 休日出社がほぼ強制的にある…
- 帰宅後も翌日の仕事の準備がある…
- 毎日朝早くから夜遅くまで仕事で会社にいる…
仕事が忙しい場合や会社の拘束時間が長い場合は、副業時間の確保が難しいことがあります。特にブラック企業など、職場環境が過酷な場合は、時間の捻出が非常に難しいです。



参考までに労働基準関係法令に違反する企業は公表されています。
東京労働局「労働基準関係法令違反に係る公表事案」
プライベートが忙しい
「副業時間の作り方を知りたい」と困っている原因の2つ目は、プライベートが忙しいことです。
仕事はそれほど忙しくなくても、プライベートが忙しいと副業の時間を作れない場合があります。
プライベートが忙しい
- 空いた時間は家事・育児で忙しい
- 習い事をしていて自由な時間がない
- 貴重な自由時間は趣味に費やしている
- 休日は家族で出掛ける
特に家族がいる場合は、ご飯の準備や掃除、子供の寝かしつけ、幼稚園や習い事への送迎など、さまざまなことに時間を使います。そのため、プライベートと言えども、自由に使える時間がほとんどないことがあります。



下記記事では、人気の副業と人気のない副業をまとめています。副業選びの参考にしてください。
会社員・サラリーマンにおすすめの副業について知りたい方は、下記関連記事を参考にしてください。
副業時間の作り方7選【忙しい会社員でも副業時間を作る】


副業時間の作り方7選は、以下のとおりです。
- 飲み会・付き合いの参加回数を減らす
- 通勤時間を短くするために会社の近くに引っ越す
- 副業時間を確保しやすい仕事に転職する
- 趣味の時間を削る
- なんとなくで見るSNSや動画の時間を削る
- いつもより朝早く起きる
- 時短家電やツールを使って効率化を図る
それぞれの内容について見ていきましょう。
作り方1.飲み会・付き合いの参加回数を減らす
副業時間の作り方1つ目は、飲み会・付き合いの参加回数を減らすことです。飲み会・付き合いの参加回数が減れば、その分自由に使える時間が増えます。
例えば、月4回飲み会に参加していて、1回の飲み会が2時間30分だとします。月4回を3回に減らせば2時間30分、2回に減らせば5時間の副業時間の捻出が可能です。
また、飲み会・付き合いの回数削減は、副業時間を確保できるだけでなく節約にもつながります。



最初は「付き合いが悪くなった」など言われるかもしれませんが「将来のため」と考えて、断る勇気を持ちましょう。
作り方2.通勤時間を短くするために会社の近くに引っ越す
副業時間の作り方2つ目は、通勤時間を短くするために会社の近くに引っ越すことです。通勤時間が短くなると自宅にいる時間が長くなるため、副業時間を確保しやすくなります。
例えば、片道1時間の場所から片道30分の場所へ引っ越しをすると、1日1時間、月30時間を副業に捻出できます。
また、通勤による疲れやストレスを軽減できるため、仕事のパフォーマンス向上にもつながるでしょう。



引っ越し費用はかかりますが、副業収入を得られる上に本業のパフォーマンス向上によって給与アップも期待できます。



総務省統計局「平成28年社会生活基本調査」によると、通勤時間の平均は以下のとおりです。
・全国:1時間19分
・東京:1時間34分
・神奈川:1時間45分
・大阪:1時間25分
・愛知:1時間19分
・福岡:1時間14分
通勤時間が短くなれば「ストレス軽減&本業パフォーマンス向上&副業時間確保」につながりますね。
作り方3.副業時間を確保しやすい仕事に転職する
副業時間の作り方3つ目は、副業時間を確保しやすい仕事に転職することです。転職によって職場環境の改善や会社の拘束時間が短くなれば、副業に時間を使えるようになります。
このような方は転職を要検討
- 職場でパワハラやセクハラがある
- 好きな仕事ではなくモチベーションが上がらない
- 正当な評価をしてもらえない
- ブラック企業である
- 会社に将来性を感じない
- 先輩や上司を見ても憧れない



ハラスメントで悩んでいる方は厚生労働省「あかるい職場応援団」をご覧ください。
転職先によっては、副業時間を確保できる上に給与などの待遇も良くなる可能性があります。



参考までに、厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況」によると、転職後の収入増減は以下のとおりです。
・転職後に収入増加:34.6%
・転職後に収入減少:35.2%
作り方4.趣味の時間を削る
副業時間の作り方4つ目は、趣味の時間を削ることです。
趣味の時間を削る
- 映画
- キャンプ
- 筋トレ
- カラオケ
- ドライブ
- ゲーム
- スポーツ
- DIY
- ゴルフ
- 食べ歩きなど
趣味に多くの時間を費やしている場合は、時間を短くできないか検討してみてください。



ただし、趣味の時間を削ることで「ストレスの原因になる」「健康的な生活が難しくなる」といった場合は、他の方法で副業時間を確保したほうがよいでしょう。
作り方5.なんとなくで見るSNSや動画の時間を削る
副業時間の作り方5つ目は、なんとなくで見るSNSや動画の時間を削ることです。
- YouTube
- Netflix
- PrimeVideo
- Hulu
など、SNSや動画視聴に「なんとなく」で毎日多くの時間を費やしていませんか。
1回の時間は短くても、1日で1〜2時間以上をSNSや動画視聴に使っている方は少なくありません。
娯楽も必要なので全ての時間を無くす必要はありませんが、削ることは検討しましょう。1日15分削減できれば、月に7時間30分もの副業時間を捻出可能です。



ついついSNSや動画を見てしまいますよね。スマホで閲覧時間の設定をして、強制的に視聴時間を減らす方法もおすすめです。



データマーケティング支援のGlossom株式会社「スマートフォンでの情報収集に関する定点調査2022」によると、SNSの利用時間の平均は75.8分でした。
作り方6.いつもより朝早く起きる
副業時間の作り方6つ目は、いつもより朝早く起きることです。
ある程度の睡眠時間を確保できている場合は、いつもより15分〜30分早く起きるだけで、月に7時間30分〜15時間の副業時間を捻出できます。



朝の時間を使って副業収入を得ましょう!朝活良いですよ。
作り方7.時短家電やツールを使って効率化を図る
副業時間の作り方7つ目は、時短家電やツールを使って効率化を図ることです。家事などの時短ができれば、副業に時間を使えます。
時短家電やツールを使う
- ロボット掃除機を使って掃除時間を短縮する
- 電気調理鍋・電気圧力鍋などを使い調理時間を短くする
- 食器洗い乾燥機を使い時間を節約する
- 家計簿、カレンダーはアプリを使うなど
お金がかかる場合もありますが、副業収入でカバーできます。必要な初期投資として検討してみるとよいでしょう。



下記関連記事では、スキマ時間を活用できる副業を紹介しています。副業選びの参考にしてください。
会社員・サラリーマンが副業をする際の注意点
副業時間を作ることは大切ですが、副業を頑張りすぎて本業に支障が出ないようにしてください。
「副業のやりすぎで睡眠不足。仕事に集中できない」など本業に支障が出ると、会社内での評価が低下して給料やボーナスが下がる原因になり得ます。
また、体調管理にも気をつけましょう。副業を頑張りすぎることで健康を害してはいけません。



厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、体調管理に気をつけるよう注意しています。
また、副業で得た所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となります。(国税庁「確定申告が必要な方」)
確定申告が必要な場合は、早めに準備しましょう。



確定申告の詳細については国税庁「所得税の確定申告」を確認、または税務署にお尋ねください。
週1日でも副業時間を作れるなら 平均時給4,500円のクラウドリンクス
週1日でも副業時間を作れる場合におすすめなのが、副業マッチングサービス「クラウドリンクス」です。
スキルや実務経験(2年以上など)がある方を対象としていて、平均時給は4,500円、週1日から副業できます。
9割以上がリモート案件なので、地方在住の方でも高収入の副業が可能です。
登録料、システム手数料、サービス利用料金は全て無料で利用できます。
\全て無料!登録は簡単30秒|公式サイトはこちら/
クラウドリンクスの特徴や始め方、注意点、口コミ・評判などを知りたい方は、下記関連記事をご覧ください。
副業時間の作り方 まとめ
この記事では、副業時間の作り方について解説しました。
忙しい方が副業時間を作るには、多少強引にでも考え方や生活の仕方を変えることが必要です。
「副業をしたいけど仕事が忙しい」「プライベートが忙しくて副業の時間がない」といった方は、ぜひ参考にしてください。



生活が変わるため最初は大変なこともありますが、すぐに慣れますよ。将来のためにも今から頑張りましょう!
副業におすすめのクラウドソーシングサイトについて知りたい方は、下記関連記事をご覧ください。
コメント