
料理代行の副業におすすめのサイトは?
料理代行の仕事内容や収入、始め方は??
家事代行と何が違うの??
この記事では、料理代行の副業におすすめのサイト、仕事内容やメリット・デメリット、始め方(会員登録・求人応募方法)、収入などについて解説します。
この記事でわかること
- 主婦や未経験者の副業に特におすすめのサイトは「タスカジ」「CaSy(カジー)」
- 料理代行のお仕事は、メニュー作成・買い出し・調理・作り置きなどを行う
- 料理代行はのお仕事は、空いた時間に働けるので家事や本業と両立しやすい
- 料理代行は、料理の仕事が未経験でもチャレンジできる
- 家事全般や掃除のお仕事をしたい場合は家事代行や掃除代行の副業がおすすめ


料理代行の仕事内容


料理代行のお仕事は、依頼者(お客様)宅を訪問し、依頼者の要望に合わせて料理をすることです。
具体的な仕事内容は、次のとおりです。
- 依頼者から要望の聞き取り
- メニュー作成
- 食材の買い出し
- 下ごしらえ・調理
- 作り置き
- 後片付け
依頼者の要望を聞いて、何を作るのかメニューを考えます。
- 仕事で忙しいので3日分の夕食を作ってほしい
- 魚を使った料理を2日分作ってほしい
- 夫の誕生日なのでフレンチのディナーにしてほしい
- 子供でも食べれる野菜料理にしてほしい
- 栄養バランスの良い夕食を作ってほしい
など、依頼者によって要望はさまざまです。
料理代行に伺う前に、メールやチャットなどを利用して事前に依頼者のリクエストを確認できる場合が多いです。
メニューを考える際は、依頼者やその家族の好き嫌い、アレルギーなどの確認も必要になります。
そして、当日スーパーへ買い出しに行き、下ごしらえ・調理をします。調理後の後片付けも、料理代行スタッフのお仕事です。
料理代行と家事代行の違い
料理代行と家事代行では、仕事内容・幅に違いがあります。
料理代行のお仕事は、依頼者の要望に合わせて料理をすることで、料理以外のことはしません(買い出しや後片付けあり)。
一方、家事代行のお仕事は、掃除・洗濯・アイロン掛け・整理・収納など、家事全般を行います。
家事代行の仕事内容
- キッチンやトイレ、お風呂などの水回りの掃除
- リビングや子供部屋の片付け・掃除
- 玄関や廊下の掃除
- クローゼットや押入れの整理・収納
- シャツやタオルの洗濯
- 布団洗い など



料理のお仕事をしたいなら「料理代行」、家事全般をしたいなら「家事代行」の副業を選びましょう。
料理代行の副業におすすめのサイト3選
料理代行の副業におすすめのサイトは、以下のとおりです。
- タスカジ
- CaSy(カジー)
- ミニメイド・サービス
それぞれのサービスの特徴について見ていきましょう。
1.タスカジ


- 20〜50代が活躍中、未経験者OK(約8割の方が未経験からスタート)
- 最高時給は2,150円と高い
- 1回3時間からで空いた時間に働きやすい
- 働く場所を選べる
- 最大1億円の損害賠償保険がある
家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」は、多くのメディアに取り上げられている人気の家事代行・料理代行マッチングサイトです。
最高時給は2,150円で、シェフや調理師などの経験がない方でも応募できます。研修があり、サポートが充実しているため、はじめての方でも安心です。
スタッフ同士がコミュニケーションを取れる専用サイトが用意されており、講習や交流が盛んに行われています。



1回3時間からなので家事や本業と両立が可能です。時給やサポート体制など、働きやすい環境が整っています。
サービス対象地域も広めです。



はじめて料理代行の副業をする方におすすめです!
サービス名 | タスカジ |
運営会社 | 株式会社タスカジ |
主な事業 | ・家事代行 ・料理代行 ・掃除代行 |
時給 | 1,230円〜2,150円 ※交通費別途支給 |
未経験者 | 可能 |
研修 | あり ・研修ビデオ ・現場トライアル ・スキルアップ講座など |
サービス対象地域 | 東京都・神奈川県・千葉県 埼玉県・大阪府・兵庫県 京都府・和歌山県・奈良県 滋賀県・福岡県など |
\【初心者におすすめ】未経験者OK!最高時給2,150円/
2.CaSy(カジー)
- 20〜70代が活躍中、未経験者OK
- 週1回2時間からなので空いた時間に働きやすい
- 研修・サポート体制が充実している
- 指名を受けると時給がアップする
- デビューボーナスや各種インセンティブがある
CaSy(カジー)の料理代行スタッフは、週1回2時間から働けるので家事や本業と両立が可能です。
レベル別の勉強会、キャスト限定SNSを使ったノウハウや悩みの共有、新人スタッフ歓迎のお客様のサービスからスタートするなど、研修・サポート体制が充実しています。



お客様からの指名や評価数に合わせて時給がアップする「指名制度」や「昇給制度」があるなど、モチベーションを維持しやすい環境です。



研修・サポート体制を重視したい方におすすめです!
サービス名 | Casy(カジー) |
運営会社 | 株式会社CaSy |
主な事業 | ・家事代行 ・料理代行 ・掃除代行 |
時給 | 1,500円〜 ※交通費別途支給 |
未経験者 | 可能 |
研修 | あり ・マニュアルや講習動画 ・レベル別オンラインセミナーなど |
サービス対象地域 | 東京都・神奈川県・千葉県 埼玉県・大阪府・兵庫県 京都府・宮城県・愛知県など |
\週1回2時間から!サポート体制が充実/
3.ミニメイド・サービス
- 首都圏の富裕層向け家事代行サービス
- 働きながら資格取得を目指せる
- 社内表彰制度がある
- 30〜50代が活躍中、週1日から勤務できる
ミニメイド・サービスは1983年にスタートした老舗の家事代行サービスです。富裕層向けに特化しています。
独自の採用・教育プログラムや社内表彰制度、気軽にメール相談ができる窓口や毎月発行している会報などがあります。



富裕層向けのお仕事をしたい方や家事代行・料理代行経験者におすすめです!
サービス名 | ミニメイド・サービス |
運営会社 | ミニメイド・サービス 株式会社 |
主な事業 | ・家事代行 ・料理代行 ・掃除代行 |
時給 | 1,400円〜 ※交通費別途支給 |
未経験者 | 可能 |
研修 | あり ・入社後研修 ・各種講座など |
サービス対象地域 | 東京都・神奈川県・千葉県 埼玉県など |
\富裕層向けの家事代行サービス/
料理代行の副業の始め方(会員登録・求人応募方法)
料理代行の副業の始め方(会員登録・求人応募方法)は、次のとおりです。
- 専用フォームから応募する
- オンライン説明会・面談に参加する
- 研修を受ける
- 料理代行のお仕事スタート
ここでは、初心者におすすめの「タスカジ」を例にして、始め方を解説します。
1.専用フォームから応募する
下記ボタンから、タスカジの公式サイトにアクセスして「無料説明&オンライン面談はこちら」をクリックします。


上記「タスカジ オンライン面談&登録会」画面が表示されますので「予約する」または「予約・スケジュール」をクリックします。
次の画面で、希望日時を選択して個人情報を入力すれば、登録完了です。
2.オンライン説明会・面談に参加する
予約していたオンライン説明会・面談に参加します。タスカジの場合は1時間程度です。
仕事内容や収入などに関して説明があります。
和やかな雰囲気なので、緊張しやすい方も安心です。



聞きたいことがあれば、事前にメモをして準備しておきましょう。
3.研修を受ける
研修内容は各サービスで異なります。
タスカジの場合は、研修ビデオや現場トライアル(3時間の実地体験)があります。
4.料理代行のお仕事スタート
研修が終わり、手続き等が済んだ後は、いよいよ料理代行のお仕事がスタートします。
料理代行のお仕事がスタートした後も、継続的に勉強してスキルアップを図りましょう。
料理代行の副業をする7つのメリット


料理代行の副業をするメリットは、次のとおりです。
- 自分の得意なことを副業にできる
- 料理の幅が広がりスキルアップできる
- 空いた時間で働ける
- 仕事の需要がある
- 働く場所を選べる
- 依頼者に直接料理を提供できて反応がもらえる
- 料理の仕事が未経験でもチャレンジできる
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
1.自分の得意なことを副業にできる
料理が得意な方は、自分の「好き」や「得意」を副業にできます。
お金のためとはいえ、好きでもないことを副業にすると、モチベーションを維持できない可能性が高いです。
料理代行であれば、「好き」や「得意」を副業にできるため、モチベーションを高く維持できてポジティブな気持ちで仕事に臨めるでしょう。



料理が「好き」「得意」な方には、非常に嬉しい仕事ですね。
2.料理の幅が広がりスキルアップできる
料理代行の副業は、依頼者の要望に合わせて さまざまな料理を作るため、料理の幅が広がります。
また、お客様向けに料理を作るため「どうすればもっと美味しく作れるか」「どうしたらもっと喜んでもらえるか」を考え、試行錯誤する機会が増えるため、料理スキルが向上します。



料理の幅が広がり料理スキルが向上します。
きっとご家庭でも喜ばれることでしょう。
3.空いた時間で働ける
多くの料理代行マッチングサイトは、1回あたりのお仕事は2〜4時間のため、空いた時間を利用して副業ができます。
一般的なパート・アルバイトの副業だと5〜6時間以上拘束されることも多いですが、料理代行であれば、時間拘束が短いため柔軟な働き方ができます。
自分のペースで働けるので、家事や本業との両立が可能です。



働きやすいので副業として選ぶ方は多いです。
4.仕事の需要がある
昨今、女性の社会進出は進んでいて共働き世帯は増加傾向にあるため、料理代行や家事代行の需要は高まっています。
下記は、厚生労働省「共働き等世帯数の年次推移」です。


上記のとおり、共働き世帯は大幅に増えています。
また、野村総合研究所の調査によると、家事支援サービス業の市場規模は2017年の698億円から、2025年には少なくても2,000億円程度、最大で8,000億円程度まで拡大するとしています。
このように、料理代行・家事代行は一定の需要が見込めるお仕事です。



需要が見込めるため長く続けられますね。
参照:野村総合研究所「平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(家事支援サービス業を取り巻く諸課題に係る調査研究)」
5.働く場所を選べる
料理代行マッチングサイトによっては「近所のみに限定したい」など、働く場所を選べます。
自分らしく働けて、家事や本業との両立もしやすいため、副業によるストレスを軽減できます。



料理代行の範囲をご近所のみに限定すれば、より効率的な働き方ができますね。
6.依頼者に直接料理を提供できて反応がもらえる
料理代行のお仕事は、依頼者(お客様)に直接料理を提供できて反応がもらえます。



「この料理本当に美味しい!」
「子供が喜んで食べてる!」
「素敵な記念日にしてくれてありがとう!」
「また◯◯さんの料理が食べたい!」
「作り方を教えてほしい!」
といった感謝の言葉やフィードバックがあると嬉しいですよね。
料理代行は、誰かの役に立つ仕事なのでやりがいがあります。
7.料理の仕事が未経験でもチャレンジできる
いくつもの料理代行マッチングサイトが、未経験者OKとしています。
調理師やシェフ、栄養士などの経験がある方だけでなく、次のような方も料理代行のお仕事ができます。
- 料理に自信がある方
- 家庭で長年の料理経験がある
- 料理教室に通っていた方
- 飲食店で調理経験がある方
料理の仕事が未経験の方でも、好きなことを副業にできます。



「料理の仕事の経験がないから…」と諦めていませんか?
未経験から始めて活躍している方も多いですよ。
\充実した研修&サポートで安心!Casy(カジー)/
料理代行の副業をする4つのデメリット


料理代行の副業をする4つのデメリットは、以下のとおりです。
- 依頼者の自宅まで移動する手間がある
- 身だしなみを整える必要がある
- 料理以外の仕事はできない
- 立ち仕事なので体力がいる
それぞれのデメリットについて見ていきましょう。
1.依頼者の自宅まで移動する手間がある
料理代行のお仕事は、車や電車、バスなどを使って、依頼者の自宅まで移動する必要があります。基本的に、会社の送迎などはありません。
依頼者との約束の時間に遅れてはいけないため、事前に地図や交通機関を調べておく必要があります。



前日までには依頼者宅の場所や行き方を調べてみましょう。
2.身だしなみを整える必要がある
料理代行スタッフの身だしなみが整っていないと、依頼者の心証を悪くします。
依頼者宅に上がってキッチンも使用するため、身だしなみは整えておく必要があります。
清潔感のある格好・髪型・メイクにしましょう。
3.料理以外の仕事はできない
料理代行のお仕事は料理に特化しているため、基本的に料理以外のことはしません(買い出しや後片付けあり)。
掃除や洗濯、片付け・収納などのお仕事をしたい方は、家事代行や掃除代行を検討したほうがよいでしょう。



「タスカジ」や「Casy(カジー)」は、家事代行や掃除代行のお仕事も取り扱っています。
掃除代行に興味がある方は、下記関連記事をご覧ください。掃除代行におすすめのサイトや収入、始め方などを詳しく解説しています。
4.立ち仕事なので体力がいる
料理代行のお仕事は、買い出し・料理・後片付けなど、基本的に立ち仕事なので体力がいります。
普段体を動かしていない方は、慣れるまでは大変に感じることもあるでしょう。
腰痛持ちの方や体力に不安がある方は、注意が必要です。



無理はしすぎないようにしましょう。厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、体調管理に気をつけるように注意を促しています。
料理代行の副業の収入(時給)
料理代行の収入は、各サービスやスキルなどで変わります。
おすすめの料理代行サイトの収入は、下記のとおりです。
おすすめの料理代行サイトの収入
- タスカジ:時給1,230円〜2,150円
- Casy(カジー):時給1,500円〜
- ミニメイド・サービス:時給1,400円〜
※2023年2月時点



成長や経験が時給に反映されたりインセンティブなどによって、上記時給よりもさらに稼げる可能性はあります。
料理代行の副業が向いている方
料理代行の副業が向いているのは、次のような方です。
- 「得意」「好き」を仕事にしたい方
- 家庭での長年の料理経験や飲食店での調理経験を活かしたい方
- 料理教室で学んだ経験を活かしたい方
- やりがいのある副業をしたい方
- 家事や本業と両立しやすい副業をしたい方
- 料理の腕を磨きたい方



上記にあてはまる方は、早速、料理代行の副業を始めてみませんか。
\【初心者におすすめ】未経験者OK!最高時給2,150円/
料理代行の副業が向いていない方
次のような方は、料理代行の副業が向いていない可能性があります。
- 料理が苦手な方
- 料理経験がほとんどない方
- 人と関わる仕事をしたくない方
- リクエストに応えるのが苦手な方
- 人を喜ばせたいと思わない方
- 料理より掃除や洗濯など家事全般の副業をしたい方



上記に該当する場合は、他の副業を検討したほうがよいかもしれません。
下記関連記事では、掃除代行のおすすめサイトや収入、始め方などについて詳しく解説しています。掃除代行に興味がある方は、参考にしてください。
料理代行の副業に関する3つの注意点
料理代行の副業に関する注意点は、次のとおりです。
- サービス対象地域が決まっている
- 選考(面談)がある
- 料理経験がない方は難しい
それぞれの注意点について見ていきましょう。
1.サービス対象地域が決まっている
料理代行のサイトによって、サービス対象地域が決まっています。
例えば、タスカジであれば、以下の地域を対象としています。
- 【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部
- 【関西】大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県の一部
- 【九州】福岡市内
※2023年2月時点
料理代行の副業を始める際は、各サービスの対象地域を確認しましょう。
2.選考(面談)がある
料理代行の仕事を始めるには、選考(面談)を通過する必要があります。
そのため、選考の結果によっては料理代行の仕事を始められない可能性があります。



もし希望のサービスで選考を通過できなかった場合は、別の料理代行マッチングサイトに応募してみましょう!「A社はダメだったけどB社は受かった」ということはよくありますよ。
3.料理経験がない方は難しい
料理経験が全くない方は、料理代行のお仕事は難しい可能性が高いです。
料理代行マッチングサイトの「未経験OK」というのは、あくまでも【料理の仕事(シェフや調理師など)が未経験】ということであり「料理経験がない方」ではありません。
例えば、タスカジでは「家庭で2年以上 主体的に家事をした経験がある、または家事代行経験者」などを応募条件としています。
「洗濯や掃除のお仕事がしたい」という方は家事代行や掃除代行の副業がおすすめ
「料理も好きだけど掃除や洗濯など家事全般のお仕事をしたい」「依頼者宅の掃除をするお仕事がしたい」といった場合は、料理代行よりも、家事代行や掃除代行の副業がおすすめです。
料理代行同様、家事や本業との両立がしやすく、やりがいのあるお仕事です。



タスカジやCasy(カジー)では、家事代行・掃除代行のスタッフも募集していますよ。
\週1回2時間から!サポート体制が充実/
掃除代行に興味がある方は、下記関連記事をご覧ください。
【料理代行の副業】おすすめサイト3選 まとめ
料理代行のお仕事は、働きやすくやりがいがあります。



料理のスキルも向上するため、ご家庭でも喜ばれることでしょう。
需要のあるお仕事なので、長く働けます。
早速、料理代行サイトに登録をして「好き」や「得意」を活かせる副業を始めてみませんか。
おすすめの副業サービス |
---|
【クラウドリンクス(Crowd Links)】 ・マッチングサービス ・登録料、手数料が全て無料 ・平均時給4,500円 ・9割以上がリモート案件 クラウドリンクスの詳細はこちら |
【クラウドワークス(Crowd Works)】 ・国内最大級のクラウドソーシングサイト ・求人数は1万件以上 ・福利厚生サービス クラウドワークスの詳細はこちら |
【クラウディア(Craudia)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が3〜15% ・仕事のカテゴリが豊富 ・スキルシェアマーケットも運営 クラウディアの詳細はこちら |
【ビズシーク(Bizseek)】 ・クラウドソーシングサイト ・システム手数料が5〜10% ・仕事のカテゴリが豊富 ビズシークの詳細はこちら |
【ココナラ(coconala)】 ・日本最大級のスキルマーケット ・「好き」「得意」を販売可能 ・公開求人数は17万件以上 ココナラの詳細はこちら |
下記関連記事は、専業主婦におすすめの副業や副業収入について解説しています。よろしければこちらもご覧ください。



副業をする際は、くれぐれも体調管理に気をつけてください。厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも体調管理に気をつけるよう注意を促しています。
コメント